![南京農(nóng)業(yè)大學外國語學院《627日語專業(yè)基礎綜合》歷年考研真題匯編合集_第1頁](http://file4.renrendoc.com/view10/M03/21/22/wKhkGWV8CTaAGvloAAGCJWiDpbs657.jpg)
![南京農(nóng)業(yè)大學外國語學院《627日語專業(yè)基礎綜合》歷年考研真題匯編合集_第2頁](http://file4.renrendoc.com/view10/M03/21/22/wKhkGWV8CTaAGvloAAGCJWiDpbs6572.jpg)
![南京農(nóng)業(yè)大學外國語學院《627日語專業(yè)基礎綜合》歷年考研真題匯編合集_第3頁](http://file4.renrendoc.com/view10/M03/21/22/wKhkGWV8CTaAGvloAAGCJWiDpbs6573.jpg)
![南京農(nóng)業(yè)大學外國語學院《627日語專業(yè)基礎綜合》歷年考研真題匯編合集_第4頁](http://file4.renrendoc.com/view10/M03/21/22/wKhkGWV8CTaAGvloAAGCJWiDpbs6574.jpg)
![南京農(nóng)業(yè)大學外國語學院《627日語專業(yè)基礎綜合》歷年考研真題匯編合集_第5頁](http://file4.renrendoc.com/view10/M03/21/22/wKhkGWV8CTaAGvloAAGCJWiDpbs6575.jpg)
版權說明:本文檔由用戶提供并上傳,收益歸屬內(nèi)容提供方,若內(nèi)容存在侵權,請進行舉報或認領
文檔簡介
目錄2009年南京農(nóng)業(yè)大學627日語專業(yè)基礎綜合考研真題2008年南京農(nóng)業(yè)大學627日語專業(yè)基礎綜合考研真題2006年南京農(nóng)業(yè)大學627日語專業(yè)基礎綜合考研真題2005年南京農(nóng)業(yè)大學627日語專業(yè)基礎綜合考研真題2004年南京農(nóng)業(yè)大學627日語專業(yè)基礎綜合考研真題2009年南京農(nóng)業(yè)大學627日語專業(yè)基礎綜合考研真題
2008年南京農(nóng)業(yè)大學627日語專業(yè)基礎綜合考研真題
2006年南京農(nóng)業(yè)大學627日語專業(yè)基礎綜合考研真題試題編號:327試題名稱:日語專業(yè)基礎綜合注意:答題一律答在答題紙上,答在草稿紙或試卷上一律無效一、次の①~⑤の各文はそれぞれ有名な作品の一部品である。その作者をあとの(ア)~(サ)の中から、作品名をa~lから選び、記號で答えなさい。(10點)①廻れば大門の見返り柳いと長ければ、お歯ぐろ溝に燈火うつる三階の騒ぎも手に取る如く……。()()②高瀬舟は京都の高瀬川を上下する小舟である。()()③或る日の日暮です。唐の都洛陽の西の門の下に、ぼんやり空をあおいでいる、一人の若者がありました。()()④連華寺では下宿を兼ねた。瀬川丑松が急に転宿を思い立って、借りることにした部屋というのは……()()⑤いづれの御時にか女御更衣あまたさぶらひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。()()(ア)幸田文(イ)樋口一葉(ウ)志賀直哉(エ)紫式部(オ)清少納言(カ)芥川竜之介(キ)夏目漱石(ク)森鴎外(ケ)上田秋成(コ)谷崎洵一郎(サ)島崎藤村a暗夜行路b金閣寺c坊っちゃん
d杜子春e金色夜叉f高瀬舟g伊豆の踴子hたけくらべi源氏物語j枕草子k鼻l破戒二、次の作品の説明にふさわしいものを①~⑩から選び記號で答えなさい。(10點)(ア)今昔物語集(イ)土佐日記(ウ)蜻蛉日記(エ)枕草子(オ)更級日記(カ)竹取物語(キ)伊勢物語(ク)源氏物語(ケ)大鏡(コ)古今和歌集①記貫之らが萬葉集以來當時までのすぐれた歌、約千百首を集めたもの。②藤原兼家の妻である作者が家庭生活になやみ、子供の道網(wǎng)への愛情に生きる女の一生の物語。③教的な説話集。インド、中國、日本の三部分に分かれている。三十一巻。④清少納言が宮廷生活におけるさまざまの體験や感想を鋭い感覚をもって書きつづった隨筆。⑤原孝の娘が、老年になってから、夢の多い少女時代から現(xiàn)在までをふりかえった生活の記録。⑥竹の中から生まれた「かぐや姫」の物語。⑦貫之が土佐守の任期を終えて、都へ帰るまでの日記。⑧在原業(yè)平を主人公として、かれの歌を中心にした物語。作者は明らかでない。⑨藤原道長の栄華を中心にした歴史物語。二、三の人物の問答の形に
している。⑩光源氏を中心にした貴族の世界の物語。五十四帖から成る長篇で、紫式部の作。三、A群の作家の作品をB群からさがし、記號で()に記入しなさい。(15點)A群(1)久米正雄()(2)川端康成()(3)菊池寛()(4)石川淳()(5)井伏鱒二()(6)小川未明()(7)二葉亭四迷()(8)志賀直哉()(9)有吉佐賀子()(10)芥川竜之介()(11)石坂洋次郎()(12)五木寛之()(13)遠藤周作()(14)松本清張()(15)井上靖()(16)紀貫之()(17)松尾芭蕉()(18)太宰治()(19)堀立雄()(20)泉鏡花()
(21)島崎藤村()(22)石川達三()(23)三島由紀夫()(24)小林多喜二()(25)木下順二()(26)紫式部()(27)吉田兼好()(28)井原西鶴()(29)石川啄木()(30)小林一茶()B群(?)奧の細道(?)一握の砂(?)蟹工船(?)タ鶴(?)日本永代記(?)源氏物語(?)金閣寺(?)外科室(?)古今和歌集(?)金環(huán)蝕(?)若い人(?)沈黙(?)點と線(?)天平の甍(?)おらが春(?)破戒(?)人間失格(?)蒼ざめた馬を見よ(?)徒然草(?)風立ちぬ(?)父帰る(?)黒い雨(?)平凡(?)地唄(?)破船(?)山の音(?)紫苑物語(?)野薔薇(?)焚火(?)鼻四、次の文の括弧に適當な言葉を下から選んで記號を入れなさい。(20點)日本の天皇は戦前、()され、戦後、昭和天皇は自ら()を発表した。現(xiàn)在、日本の天皇は日本國の象徴であるとなったが、外交儀禮上は()として扱われる。日本の統(tǒng)治機構は、立法?行政?司法の各機関の分立した()をとっている。立法機関たる()は衆(zhòng)議院および參議院の両議院からなっている。日本の大學教育は一般4年だが、醫(yī)學?歯學部は()年であり、大學院では、修士課程は2年、博士課程が()年であるが、醫(yī)學?歯學には()課程はなく、4年の博士課程だけである。
日本の産業(yè)では、農(nóng)業(yè)や林業(yè)、()などを第一次産業(yè)と言い、鉱業(yè)、工業(yè)、建設業(yè)、()などを第二次産業(yè)と言い、商業(yè)、運輸通信業(yè)、()などを第三次産業(yè)と言う。日本には主な工業(yè)地帯が六つある。すなわち、京浜工業(yè)地帯、阪神工業(yè)地帯、中京工業(yè)地帯、瀬戸內(nèi)工業(yè)地帯、()工業(yè)地帯、北九州工業(yè)地帯である。日本は世界一の新聞大國と言え、主な新聞社は読売新聞、朝日新聞、()新聞である。日本の新聞流通の大きな特徴は個別配達制度をとっていることで、新聞の93﹪は家庭や職場に直接配達される。日本には一年中いくつかの行事があり、元日から1月3日までの3日間をお正月で、3月3日はひな祭り、5月5日は端午の節(jié)句、8月15日前後、()である。伝統(tǒng)的な日本料理にはだいたい本膳料理、茶懐石(懐石料理)、會席料理、()料理、おせち料理がある。能は日本最古の()で、現(xiàn)在、能の題材は約()種であり、文楽は一種の人形劇で、別に()とも呼ばれる?日本庭園の様式を結晶させたのが()庭園で、()は現(xiàn)在の日本住宅のもとである。A、精進;B、毎日;C、東海;D、お盆;E、製造業(yè);F、國會;G、3;H、修士;I、人間宣言;J、サービス業(yè);K、6;L、元首;M、水産業(yè);N、神格化;O、三権分立制;P、演??;Q、250;R、寢殿造;S、人形浄瑠璃;T、書院造五、次の文が正しければ○、間違いなら×を括弧に答えなさい。(15點)1.明治時代の政治の改革を明治維新という。()2.明治時代.自由平等を提唱されて伊能忠敬の「學問すすめ」が多くの人々に読まれた。()
3.607年に小野妹子が遣隋使として中國に渡った。()4.足利尊氏が「建武の新政」を始めた。()5.井伊直弼は「桜田門外の変」で暗殺された。()6.大正時代.政府は日本を強國にするために富國強兵の方針を採った。()7.アメリカ軍は1944年4月沖縄本島に上陸した。()8.1931年中日戦爭を初めて.1939年.太平洋戦爭が勃発した。()9.文學ノーベル賞を受けた作家は川端康成と大江健三郎である。()10.1549年.ザビエルは鹿児島に來て儒教を伝えた。()11.1780年.明治政府は教育勅語を発布して教育の基本を示した。()12.1894年.日清戦爭が始まって.1904年に日露戦爭が始まった。()13.聖徳太子は天皇になって隋に使者を送り.皇帝から金印を授かった。()14.雪舟は獨自の日本的な水墨畫を創(chuàng)立した。()15.聖徳太子は「憲法十八條」を作って.役人の心構えを決めた。()六、次の文章を中國語に訳し、()の中に適當な言葉を入れなさい。(60點)1.今から約1萬年ぐらい前に氷河時代が過ぎ去って沖積世の時代になると、地球の気候は溫暖となり、氷河が融けて海面が上昇してきた。また地殻の変動もあって日本列島は大陸から完全に離れてほぼ今
日の姿になった。暖流と寒流の循環(huán)によって日本列島は海洋性の気候となり、季節(jié)風が四季おりおりの変化をもたらす、といった自然條件の変化につれて、列島の植物や動物など自然界の産物もそれに適応するように変わっていった。樹木が繁茂するようになり、大形動物が絶滅し森の中には豬?鹿?穴熊?兔などの中小動物や鳥類が増えてきた。こうした自然環(huán)境やその産物の変化に伴い、人間の生活手段や様式は、基本的には先土器時代と同様、狩猟?漁労?採集の段階にとどまっていたが、技術的にはかなり進歩した。たとえば弓矢が考え出され、石器も磨製石器が作られ、使われ始めた。特にこの時代の進歩を示すものとして、食物の煮炊きや容器に使われるための土器の製作が始まり、その形や文様が各地でさまざまに発達したことがあげられる。この土器はだいたい表面に縄目や蓆の文様が付けられているので、()(式)土器と呼ばれ、この時代を()時代と呼ぶ。磨製石器と土器を持つこの時代の文化は、()文化と名づけられ、新石器文化に屬し、その遺跡は日本の各地に発見されている。()文化を作り出した人間はまぎれもなく日本人の祖型と認められるが、日本民族の形成については見方がいくつもあり、そのうち混血説が比較的有力である。すなわち一般的にいって日本人の先祖がこの列島に住み著いたのち、絶えず、渡來した南北両系統(tǒng)の人々と混血を重ね、また生活環(huán)境の変化に伴って體質的な変化も進んでいき、こうして周辺諸民族とは違った特徴を持つ日本民族が形成されたと見られる。この時代には、人々はたいてい食料の入手に便利な海岸や河川もしくは森林の付近に竪穴住居の集落を形成して生活を営んでいた。多くの集落には中央広場があって、これは共同作業(yè)や祭りの場であったらしい。また海岸近くの集落では、人が捕食し捨てた貝殻や獣の骨などが堆積した貝塚が規(guī)則正しく環(huán)狀または馬蹄形に分布しているところもある。ところが、生産力が低く、食料などの獲得が自然條件に左右されることが多く、他の集落やかなり遠隔の土との間に交易も行われたが、人々の暮らしは不安定で厳しい模様であった。人々は集団で働き、収穫物は公平に分かち合ったため、個人的な富や権力の発生を生み出すような余剰生産物の蓄積が不可能であった。集団生活の秩序は、経験豊かな長老が取り仕切ったようで、いわば集団の統(tǒng)率者が現(xiàn)れたが、貧富の差や階級の區(qū)別はなかったことから、無階級の社會であったと考えられる。この原始社會の人々は、つねに自然の脅威に直
面したので自然や自然現(xiàn)象に精霊の存在を認めるいわゆるアニミズム(animism)を信仰し、呪術によって災いを防いだり豊作を祈ったりする風習があった。女性をかたどった土偶の大量存在などがその現(xiàn)れであろう。死者の埋葬は死霊の復活による穢れを避けようとするため屈葬の方法が一般的で、また集団の統(tǒng)制が厳しいものとされ、人が大人になったことを意味する成人通過儀式の一つとして、抜歯が強制的に行われた。時代の晩期には食糧資源の不足に悩み、人口の増加や生活文化の発達は、しだいに停滯した模様であった。2.竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけて後に竹取るに、節(jié)をへだてて、よごとに、黃金ある竹を見つくること重なりぬ。かくて翁、やうやうゆたかになり行く。この児養(yǎng)ふほどに、すくすくと大きになりませる。三月ばかりになる程に、よき程なる人になりぬれば、髪上げなどさうして、髪あげさせ裳著す。帳のうちよりも出ださず、いつき養(yǎng)ふ。この児のかたちのけそうなること、世になく、屋にうちは、暗き所なく、光りみちたり。翁心地あしく苦しき時も、この子を見れば苦しき事もやみぬ。腹立たしき事も慰みけり。七、指出下列各句所運用的修辭格。(20點)1.十個被鮮血泡起的手指頭腫得變成了大熊掌。(楊沫《青春之歌》)2.……雪下面還有冷綠的雜草。(魯迅《雪》)3.這是千里送鵝毛。(老舍《方珍珠》)4.雨來剛到堂屋,見十幾把雪亮的刺刀從前門進來。(管樺《小英雄雨來》)5.夜正長,路也正長,我不如忘卻,不說的好吧。(魯迅《為了忘卻的記念》)6.希望大家積極支持文字改革工作,促進這一工作而不要“促退”這一工作……(周恩來《當前文字改革的任務》)7.蜜蜂是在釀蜜,又是在釀造生活;不是為自己,而是在為人類釀造最甜的生活。(楊朔《荔枝蜜》)
8.他酒沒沾唇,心早就熱了。(鄭直《激戰(zhàn)無名川》9.誰是我們最可愛的人呢?我們的戰(zhàn)士,我感覺他們是最可愛的人。(魏巍《誰是最可愛的人》)10.池水漣漪,鶯花亂飛,誰能說它不美呢?(郭沫若《習習谷風》)11.我告訴您了,根據(jù)報紙上官方介紹,他是天底下頭等大好人,渾身上下毫無缺點,連肚臍眼都沒有。(宗福先《于無聲處》)12.孔乙己一到店,所有喝酒的人便都看著他笑,有的叫道:“孔乙己,你臉上又添上新傷疤了!”(魯迅《孔乙己》)13.張俊民道:“胡子老倌,這事在你作法便了。做成了,少不得‘言身寸’。”(吳敬梓《儒林外史》)14.如今要強借房租一年,所有百姓們都把“崇禎”讀做“重征”。(姚雪垠《李自成》)15.風風雨雨暖暖寒寒處處尋尋覓覓鶯鶯燕燕花花葉葉卿卿暮暮朝朝(蘇州網(wǎng)師園的一副對聯(lián))16.不懂得路就問路,不認得的事物就請教。謙而不虛,采用老實的辦法,狂而不妄,采取認真的態(tài)度。(徐遲《向著二十一世紀》)17.玉蓮聽不懂什么是持久戰(zhàn),他悄悄向金香問道:“金香,顧縣長說的是什么‘戰(zhàn)’呀!”“你真是個笨蛋!連個‘吃酒戰(zhàn)’也不知道?!保R烽《劉胡蘭傳》)18.有個農(nóng)村叫張家莊,張家莊有個張木匠,張木匠有個好老婆,外號叫“小飛蛾”。小飛蛾生了個女兒叫艾艾。(趙樹理《登記》)19.對丑類的恨加深著對人民的愛,對人民的愛又加深著對丑類的恨。(劉心武《班主任》)20.晨上散關山,此道當何難!晨上散關山,此道當何難!牛頓不起,車墮谷間。(曹操《秋胡行》)
2005年南京農(nóng)業(yè)大學627日語專業(yè)基礎綜合考研真題試題編號:327試題名稱:日語專業(yè)基礎綜合注意:答題一律答在答題紙上,答在草稿紙或試卷上一律無效一、次の文をよんで、()の中に正しいことばをかき入れなさい(40點)1、文化の國風化を最もよく表しているのは、()文字の発達である。()世紀には、萬葉仮名の草書體を簡略化した()や、漢字の一部分をとった()が表音文字として用いられはじめていたが、字形も()初めにはほぼ一定し、広く使用されることになった。その結果、日本人特有の感情や感覚を生き生きと伝えることも可能になって、國文學が大いに発達した。まず、漢文學とともに()が公式の場でももてはやされるようになった。そしてそれまでの勅撰漢詩集にかわって、905年、最初の勅撰和歌集として()が紀貫之らによって編集された。その繊細で技巧的な歌風は古今調と呼ばれて長く和歌の模範とされ、()はこののちあいついで編集されていった。貴族は公式の場合は、従來どおり文章を()だけで記したが、その文章も純粋な()とはかなりへだたった和風のものとなった。一方、仮名は()を除いては公式の場ではもちいられなかったが、日常生活の面では広くもちいられるようになり、優(yōu)れた()文學作品が次次と現(xiàn)れた。仮名の物語·日記なども極めて盛んとなった。物語としては、伝説を題材とした『()物語』や、歌物語の『()物語』などにつづいて、紫式部の『()物語』が生まれた。これは主に宮廷を舞臺に、理想的な貴族の生活を描いた大作で、同じく宮廷生活の體験を隨筆風に書いた()の『枕草子』とならんで、國文學における最高の傑作とされている。仮名の日記は()の『土佐日記』を最初とするが、宮廷女性の手になるものが多く、女性特有の細やかな感情をこめて記されている。2、()年代から1890年代にかけて、自由民権論やアジア問題·條約改正問題などの高まりのなかで、新聞が相次いで創(chuàng)刊された。大都市での小新聞は娯楽面を重視し、戯作文學などの大衆(zhòng)文蕓の発達を助けた。雑誌の本格的な発達は、1880年代後半の『國民の友』や
()の創(chuàng)刊からである。1890年代後半には()や()などの総合雑誌も創(chuàng)刊され、新聞とは違った形で國民文化の発達に貢獻した。文化では、文明開化時代に後退した戯作文學が復活してきた。また、政治·外交問題をめぐる民権論·國権論·アジア主義などの隆盛に呼応した政治小説が、政治運動経験者によって書かれ、広い人気を博した。この戯作文學の勧善懲悪主義や政治小説の政治主義に対し、()(1859~1935)は、人間の內(nèi)面を寫実的に描き出そうと、()に『小説神髄』を刊行した。言文一致體で書かれた()(1864~1909)の『浮雲(yún)』は逍遙の提唱を文學作品として結実させたものでもあった。また()(1867~1903)らの硯友社は、同じく寫実主義を掲げながらも文蕓小説の大衆(zhòng)かを進めた。これに対して()(1867~1943)は逍遙の內(nèi)面尊重を受け継ぎ、東洋的な観念を主題とする作品をあらわした。日清戦爭前後には、()(1868~1894)らの『文學界』を中心として、人間の感情面をおもんじる()主義文學が盛んになった。小説では()(1862~1922)らも優(yōu)れた作品を発表し、詩歌の分野でもロマン主義が盛んになり、()(1872~1943)の新體詩や明星派の()(1878~1942)の情熱的な短歌が現(xiàn)れた。3、日本は()宣言に基づいて連合國に占領されることになった。()軍は()8月末から日本本土進駐をはじめ、()には降伏文書の調印が行われた。降伏とともに()內(nèi)閣は総辭職し、皇族で元軍人の()(1887~1990)が組閣したが、當時の政策に適応できず、()初めに総辭職した。かわってかつての協(xié)調外交で米英によく知られた()が首相に就任し、GHQは新首相に対して、婦人の解放、労働組合の結成、()、圧政的諸制度の撤廃、()の民主化という五大改革指令を発した。二、次の日本語を中國語に訳しなさい(70點)1、近代市民社會においては、「契約は守られねばならない。」ということが、最も大切な常識の一つとされている。しかし、これは、外から押し付けられていやいやながら守る、といった性質のものではない。契約を守ることは、外ならぬ自らの自由を守ることなのでもある。そのルールは自分の意思で作ったルールであるから、自分でそれを破るのは、自らの首を絞めるに等しいとされる。また、自らが契約を守ることは、相手方をしてそれを守らせることでもある。自分で契
約を破ることは、自分の恣意をみとめることであり、ひいては、相手方の恣意に脅かされる運命を自らの手で作りだすことでもある。自らがルールを守ることによってのみ、相手方がもしルールを破ったら、その違反を追及し、ルールに従った権利を主張することができるのである。こうしてみれば、契約において、拘束と自由とは盾の両面であることが分かるであろう。自由の問題を抜きにした拘束は考えることはできない。逆に、拘束のない自由などというものはあるはずがない。近代市民法の打ち立てた「契約は拘束する。」という命題こそは、封建的恣意に対する資本主義的自由の輝かしい勝利の道標である。そして「契約は守られねばならない?!工趣いΔ长纬WRの中に、資本主義社會における自由の根本的問題を解く鍵が秘められている。さて、しかしながら、契約の拘束と自由との関係についてのこのような市民法的常識は、日本社會において自明な常識であるかどうかは疑わしい。當事者が自らの意思を拘束する客観的ルールを定立して、それに服することによってお互いに自由を保障するという契約観は、明治以降の日本の社會において十分にはぐくまれたとは言い難い。それどころか、形は契約の形をとっていても、中身は當事者の一方的主観的意思が貫くようにできているという関係は、戦前の日本社會においてはむしろ通常のことに屬した。例えば、借家においては、契約期間が決まっておらず、契約書も交わされないという狀態(tài)が、よく見受けられた。中には、御丁寧に借家人から「貴殿ご入用のときはいつでも立ち退きます?!工趣いσ辉颏趣盲皮い考抑鳏馍伽胜胜盲俊¥长长摔?、家主の意思を拘束する客観的ルールはなかった。この関係は、家主の一方的主観的意思が恣意的に貫かれる関係であり、借家人の運命は家主の気持ち一つによって左右されるというぐあいだった。このような関係が、戦後、市民法的常識が普及するにつれてかなり改善されてきていることは、事実である。しかし、それにもかかわらず、今日なお、拘束によって自由を保障するという契約観は、必ずしも皆の物となってはいない。家屋や土地の紛爭で私のところに相談に來る例を見ても、そのほとんどの場合が、驚くことに、契約書を取り交わしてはいない。現(xiàn)在は法律によって借地人や借家人の地位をある程度保護しているから、昔のように彼らが簡単に追い出されることは
ないけれども、法律で保障していない點は、全く當事者の恣意で左右されてしまう。家主や地主の側にしても、「ちょっとの間、と言うので口約束で貸したところが、返してくれと言っても返してくれない。どうしたらよいか?!工荣|問してくる場合が非常に多い。だいいち、契約書がなければ、ちょっとの間の契約であったかどうかを証拠付けることさえも難しいであろう。どんな場合にも、後になって水掛け論にならないように具體的証拠を殘しておく、という法常識は、まだ確立していないようにおもわれる。よく言えば、日本人は人が良くて相手を信用し過ぎるということかもしれないし、悪く言えば、物事のけじめをはっきり付けないでルーズであるということかもしれない。特に肉親とか友人とかの間になると、つい気を許して、いっそうルーズなりがちなものである。私のところへ相談に來る例でも、「弟に貸してやったので、まさかこんなことになるとも思わず、契約書もとらなかった?!工趣ⅰ钢盲皮い肴摔谓B介で、信用の置ける話だったので、口約束で済ませた?!工趣卫啶ぁ¥筏?、人は契約関係に入るときに、あらかじめ紛爭が起きることを予定して入るわけではない。あらかじめ紛爭が予見できるぐらいならば、そのような契約はもともと結ばなかったであろう。つまり、こういうことである。契約を結ぶということは、それ自體、常に相手方を信用することであり、「まさかそんなことはない?!工人激Δ长趣胜韦扦ⅳ?。そして、まさに権利の行使が問題になるときは、常にその「まさか」という信用が裏切られたときのことなのでもある。だから、契約條件を明確にさせ、契約書を交わすことは、権利を大切にする社會では、しごく當たり前のことである。私も経験したことがあるが、契約書を作ってくれと言うと「このおれを、疑っているのか。」とか、「おれがこんなに大丈夫だと言っているのに、信用置けないのか。」とか言って絡むような前市民法的な、非常識の持ち主がまだいる。ごく常識的に考えて、そんなに約束を破らないという自信があるなら、それこそ、どうして約束を文書にして、相手を安心させないのだろうか。文書化を拒否するような人は、客観的ルールに自分を従わせたくないと思っている人であり、そういう人こそ、最も疑うに値すると言わねばなるまい。
2.ほととぎすは、なほさらにいふべきかたなし。いつしかしたり顔にも聞えたるに、卯の花·花橘などに宿りをしてはた隠れたるも、ねたげなる心ばへなり。五月雨の短き夜に寢ざめをして、いかで人よりさきに聞かむと待たれて、夜深くうち出でたる聲のらうらうじう愛敬づきたる、いみじう心あくがれ、せむかたなし。六月になりぬれば、音もせずなりぬる、すべていふもおろかなり。夜鳴くもの、何も何もめでたし。ちごどものみぞさしもなき。三、用層次分析法分析下列句子。(40點)1.提高整個中華民族的科學文化水平是億萬人民群眾的切身事業(yè)。2.一年三百六十五天。3.康熙皇帝對當時西方傳教士所帶來的一切歐洲學術,幾乎都發(fā)生興趣。4.用歷史著作《三國志》去對比文學著作《三國演義》,未嘗不是有益的事。5.陽光火一般地噴下來,我熱得氣都喘不過來。6.這批漢代簡冊的發(fā)現(xiàn),具有極其重要的意義。7.魯迅是中華文化革命的主將,他不但是偉大的文學家,而且是偉大的思想家和偉大的革命家。8.老哥哥為人和善,孩子們都喜歡他。9.天氣暖和起來了,蜘蛛又出來在檐前做網(wǎng)。10.我請教您一個問題。
2004年南京農(nóng)業(yè)大學627日語專業(yè)基礎綜合考研真題試題編號:322試題名稱:日語專業(yè)基礎綜合注意:答題一律答在答題紙上,答在草稿紙或試卷上一律無效一、次の文の()に當て嵌まる數(shù)字や言葉を書きいれなさい。(55點)(1)日本國憲法は、國民主権、基本的人権の保障、()を基本三原理としている。立法機関たる國會は、()および()の両議院からなっている。(2)日本の大學には國立と()と私立があり、日本では放送?広告?醫(yī)療?教育?國家機関などは()業(yè)に入っている。(3)日本人と歐米人との一番顕著な違いを、日本人の()に見ている。(4)室町時代は、14世紀末の金閣に代表される()、15世紀末の銀閣に代表される()が栄えた。(5)1945年8月15日、日本は()宣言の受諾を宣言し、()降伏した。(6)奈良時代は()國が仏教を厚く保護したため、仏教文化、特に仏教美術が栄えたので、奈良時代の最初の文化を()という。(7)7世紀に隋˙唐を手本にして、()文化の摂取が活発で()10數(shù)回も派遣した。(8)12世紀末()が鎌倉に幕府を開いて()が誕生した。(9)()は日本第一位の米の産出地で、()は日本第一の商業(yè)都市になった。(10)日本列島は()、()などの海に囲まれ、大陸とは淺
い()で接している。(11)日本列島は環(huán)太平洋地震帯の上にあり、()活動も活発で、世界でも有數(shù)の()地帯となっている。(12)日本の行政區(qū)域の中で()が面積が一番広く、東京の()になる。(13)?古今和歌集?は()で作られた歌集である。(14)現(xiàn)在、日本には淺間山、阿蘇山、()など約()の活火山がある。(15)日本の人口は約()人で、世界で()位である。(16)戦後日本は新しい憲法を作り、天皇を()とした。(17)徳川家康は()禁止令を命じた。(18)()は現(xiàn)在の日本式住宅建築のもとになっている。(19)鎌倉時代は()年間続いた。(20)井伊直弼は()を結んで暗殺された。(21)明治時代に教育?學問?衣食住などの生活全體に、新しい西洋の文化や習慣を取り入れていくことを()と呼んだ。(22)鎖國の時、外國に聞いた窓が()だけである。(23)信長?豊臣秀吉が活躍した時代を()という。(24)明治時代、高等教育では福沢諭吉は()を創(chuàng)設した。(25)日本には一年中いくつかの行事があり、元日から1月3日までの3日間を()で、3月3日は()、5月5日は()、8月7日は()、9月15日は()、12月23日は()である。
(26)日本は()、()、()、()四つの主な島から成っている。(27)日本國土面積は()平方キロメートルで、()は山地である。(28)()山は日本で一番高い山で、高さは()メートルである。(29)()には中國の文字である漢字の使用も始まった。()には仏教も伝來した。二、A群の作家の作品をB群からさがし、記號で()に記入しなさい。(15點)A群(1)久米正雄()(2)川端康成()(3)菊池寛()(4)石川淳()(5)井伏鱒二()(6)小川未明()(7)二葉亭四迷()(8)志賀直哉()(9)有吉佐賀子()(10)芥川竜之介()(11)石坂洋次郎()(12)五木寛之()(13)遠藤周作()(14)松本清張()(15)井上靖()(16)紀貫之
()(17)松尾芭蕉()(18)太宰治()(19)堀立雄()(20)泉鏡花()(21)島崎藤村()(22)石川達三()(23)三島由紀夫()(24)小林多喜二()(25)木下順二()(26)紫式部()(27)吉田兼好()(28)井原西鶴()(29)石川啄木()(30)小林一茶()B群(?)奧の細道(?)一握の砂(?)蟹工船(?)タ鶴(?)日本永代記(?)源氏物語(?)金閣寺(?)外科室(?)古今和歌集(?)金環(huán)蝕(?)若い人(?)沈黙(?)點と線(?)天平の甍(?)おらが春(?)破戒(?)人間失格(?)蒼ざめた馬を見よ(?)徒然草(?)風立ちぬ(?)父帰る(?)黒い雨(?)平凡(?)地唄(?)破船(?)山の音(?)紫苑物語(?)野薔薇(?)焚火(?)鼻三、次の①~⑤の各文はそれぞれ有名な作品の一部品である。その作者をあとの(ア)~(コ)の中から、作品名をa~kから選び、記號で答えなさい。(10點)①廻れば大門の見返り柳いと長ければ、お歯ぐろ溝に燈火うつる三階の騒ぎも手に取る如く……。()()
②高瀬舟は京都の高瀬川を上下する小舟である。()()③或る日の日暮です。唐の都洛陽の西の門の下に、ぼんやり空をあおいでいる、一人の若者がありました。()()④連華寺では下宿を兼ねた。瀬川丑松が急に転宿を思い立って、借りることにした部屋というのは……()()⑤いづれの御時にか女御更衣あまたさぶらひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。()()(ア)幸田文(イ)樋口一葉(ウ)志賀直哉(エ)紫式部(オ)清少納言(カ)芥川竜之介(キ)夏目漱石(ク)森鴎外(ケ)上田秋成(コ)谷崎洵一郎(サ)島崎藤村a暗夜行路b金閣寺c坊っちゃんd杜子春e金色夜叉f高瀬舟g
溫馨提示
- 1. 本站所有資源如無特殊說明,都需要本地電腦安裝OFFICE2007和PDF閱讀器。圖紙軟件為CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.壓縮文件請下載最新的WinRAR軟件解壓。
- 2. 本站的文檔不包含任何第三方提供的附件圖紙等,如果需要附件,請聯(lián)系上傳者。文件的所有權益歸上傳用戶所有。
- 3. 本站RAR壓縮包中若帶圖紙,網(wǎng)頁內(nèi)容里面會有圖紙預覽,若沒有圖紙預覽就沒有圖紙。
- 4. 未經(jīng)權益所有人同意不得將文件中的內(nèi)容挪作商業(yè)或盈利用途。
- 5. 人人文庫網(wǎng)僅提供信息存儲空間,僅對用戶上傳內(nèi)容的表現(xiàn)方式做保護處理,對用戶上傳分享的文檔內(nèi)容本身不做任何修改或編輯,并不能對任何下載內(nèi)容負責。
- 6. 下載文件中如有侵權或不適當內(nèi)容,請與我們聯(lián)系,我們立即糾正。
- 7. 本站不保證下載資源的準確性、安全性和完整性, 同時也不承擔用戶因使用這些下載資源對自己和他人造成任何形式的傷害或損失。
最新文檔
- 個人教育貸款擔保合同細則
- 個人創(chuàng)業(yè)借款合同模板
- 上海市房產(chǎn)交易中介合同
- 二手車交易合同協(xié)議書
- 中小企業(yè)勞動合同管理規(guī)定及合同范本
- 買賣合同違約責任訴訟時效規(guī)定
- 專利使用權買賣合同
- 二手房銷售合同標準文本
- 個人與公司汽車租賃合同范本
- 買賣合同(示范文本GF-2025-0201)
- 2025年生物安全年度工作計劃
- 構建綠色低碳的城市生態(tài)系統(tǒng)
- 通用電子嘉賓禮薄
- 春節(jié)習俗中的傳統(tǒng)節(jié)日服飾與裝扮
- 兒童編程課件
- (完整word版)英語四級單詞大全
- 武裝押運操作規(guī)程完整
- 混合動力汽車構造與檢修(高職新能源汽車專業(yè))PPT完整全套教學課件
- 薪酬專員崗位月度KPI績效考核表
- 技能大賽題庫(空分)
- 污水處理廠設備的操作規(guī)程(完整版)
評論
0/150
提交評論