“漢文筆談-東亞獨特的視覺交際方式”意象西湖-東亞_第1頁
“漢文筆談-東亞獨特的視覺交際方式”意象西湖-東亞_第2頁
“漢文筆談-東亞獨特的視覺交際方式”意象西湖-東亞_第3頁
“漢文筆談-東亞獨特的視覺交際方式”意象西湖-東亞_第4頁
“漢文筆談-東亞獨特的視覺交際方式”意象西湖-東亞_第5頁
已閱讀5頁,還剩175頁未讀, 繼續(xù)免費閱讀

下載本文檔

版權(quán)說明:本文檔由用戶提供并上傳,收益歸屬內(nèi)容提供方,若內(nèi)容存在侵權(quán),請進行舉報或認領(lǐng)

文檔簡介

PAGEPAGE100目録TOC\o"1-1"\h\z\u日程 5中文版 6日本語版 11發(fā)表資料 16不在場的在場者 17その場にいない人たちの存在 18近代東亞海域的筆談形態(tài) 19前近代東アジア海域における筆談形態(tài) 19前近代東アジア海域における筆談形態(tài) 20關(guān)于“漢文筆談”之我見 29外交拓展的日本文學 30外交が拓いた日本文學 31“琉球往來”和筆談關(guān)系史料 32〈琉球往來〉と筆談関係史料 32空海在唐時之啟 33空海在唐時の啓について 34古代日本與東亞各國間的書信往來 35對三島中洲三種筆談錄的介紹 36三島中洲の筆談録3種の紹介 36清代首屆駐日公使館員在日筆談資料研究 37清朝初代駐日公使館員在日筆談資料研究 37近世初期日本儒者和朝鮮通信使的“對話” 38近世初頭における儒者と朝鮮通信使との〈対話〉 38明代中日文人筆談之研究 39關(guān)于楊守敬旅日期間筆談的新資料 48楊守敬在日中の筆談新資料 48藤原惺窩與朝鮮戰(zhàn)爭俘虜?shù)墓P談 49藤原惺窩と朝鮮役捕虜の筆談 49朝鮮通信使交流中的醫(yī)學筆談 50朝鮮通信使との交流における醫(yī)學筆談 50關(guān)于琉球真宗法難事件之考察 51琉球における真宗法難事件に関する一考察 52中日近代學人學術(shù)交流的珍貴記錄 53中日近代學者學術(shù)交流の貴重な記録 54萬歷朝鮮之役外交折沖期間的兩份筆談資料 55萬暦朝鮮役の外交折衝における二部の筆談資料 55晚清陳榮昌與日本人士的詩歌交流 56清の後期においての陳栄昌と日本人の詩歌交流 68日本明治前之“尊攘”與“夷夏”換位 69日本明治維新以前の「尊攘」と「夷夏」の位置交換 70洪大容《乾凈筆談》研究 71洪大容『乾浄筆談』の研究 71朱舜水筆談之淺見 72朱舜水の筆談についての私見 72清末中國官紳與日人交往情況初探 73清末において中國の「官紳」と日本人との交際への一考察 73《燕行錄》中的筆談文獻 74『燕行録』における筆談文獻 74清末版本目錄學與日本書志學的互動 75清末版本目録學と日本書誌學のインタラクティブについて 75越南燕行詩《風俗吟》十首闡微 76ベトナムの燕行詩「風俗吟」の十首についての解釈 76《答朝鮮醫(yī)問》與《醫(yī)學疑問》淵源考 77『答朝鮮醫(yī)問』と『醫(yī)學疑問』の淵源についての考察 77圓仁的在唐求法巡禮與筆談 78円仁在唐求法巡禮と筆談 78何如璋駐日使團與日本文人詩歌唱和考論 79日本五山文學中的西湖印象 93近代日本人中國游記中的西湖意象考 97日本五山禪僧詩文中的“西施” 103五山文學中“斷橋”意象淺析 113我欲因之夢吳越一夜飛渡西湖月 119南宋刊本和鐮倉期刊本 130南宋刊本と鎌倉期刊本 131琉球來貢秘聞及其漢詩中的杭州西湖 132琉球來貢秘話及び漢詩中の杭州西湖 132日本五山禪林中的西湖憧憬 134日本の五山禪林における西湖憧憬 134朝鮮中期知識人層?西湖想像?意味 135錢塘湖孤山寺之元稹?白居易與平安朝文人 142銭塘湖孤山寺の元稹?白居易と平安朝の文人 142吳汝綸日本考察期間的筆談紀錄 143呉汝綸日本視察の筆談記録について 144異文化之間的隔閡 145異文化間におけるディスコミュニケーション 145《坐間筆語》和《江關(guān)筆談》 146『坐間筆語』と『江関筆談』 146《土佐日記》中的筆談 147『土佐日記』の筆談 148《入唐求法巡禮行記》中的筆談文獻 149『入唐求法巡禮行記』における筆談文獻 149越南使臣阮思僩與晚清壯族詩人黎申產(chǎn)的筆談考論 150ベトナムの使臣の阮思僩と清末のチワン族の詩人の黎申産との筆談に関する考察 151從分韻詩到次韻詩 152分韻詩から次韻詩へ 153西湖和芭蕉 154西湖と芭蕉 155論古佚書《西湖蓮社集》于西湖研究之意義 156古い散逸した『西湖蓮社集』の西湖研究にとっての意義 156西湖周邊的寺院和雨 157西湖周辺寺院と雨 157白居易的杭州西湖 158白居易の杭州西湖 159藤原惺窩與西湖和王陽明 160藤原惺窩と西湖と王陽明 161日本庭園的西湖景觀受容 162日本庭園における西湖景観の受容 163明治時期日本僧侶眼中的杭州西湖 164明治期日本人僧侶の見た杭州?西湖 165蘇軾“西湖詩”考釋 166蘇軾「西湖詩」研究 167渤海關(guān)聯(lián)詩中的杭州與越州 168渤海関連詩における杭州と越州 169理想與現(xiàn)實之間的杭州 170理想と現(xiàn)実の間にある杭州 170大伴家持的“江南” 171大伴家持歌に見られる「江南」のイメージ 172代表中文名單(排列不分先后) 173日程(中日文)中文版9月13日會議報到聯(lián)系人:何曉威(手、謝詠(手地點:杭州華北飯店(杭州市西湖區(qū)北山路棲霞嶺18號,總機18:30-20:00晚餐9月14日上午一.開幕式(08:30-09:00)主持:陳小法教授1.浙江工商大學黨委書記蔣承勇教授致辭2.早稻田大學日本古典籍研究所所長河野貴美子教授致辭3.日本國際交流基金北京日本文化中心吉川竹二主任致辭4.拍攝集體照二.筆談主題基調(diào)演講(09:00-12:10)第一部分(09:00-10:30)主持:王勇教授葛兆光(復旦大學文史研究院教授):不在場的在場者——朝鮮通信使文獻對中國的意義松浦章(關(guān)西大學亞洲文化研究中心主任文學部教授):前近代東亞海域的筆談形態(tài)李慶(日本金澤大學教授):漢文筆談之我見中場休息(10:30-10:40)第二部分(10:40-12:10)主持:河野貴美子教授1.高松壽夫(早稻田大學文學學術(shù)院教授):外交拓展的日本文學——以從5世紀到8世紀為視野2.王勇(浙江工商大學東亞文化研究院教授):東亞的視覺世紀3.増尾伸一郎(東京成德大學人文學部教授):〈琉球往來〉與筆談關(guān)系史料午餐:12:10-13:30(酒店內(nèi))下午一.筆談研究發(fā)表(每人限定15分鐘)第一部分發(fā)表13:30-15:15主持:吉原浩人教授1.河野貴美子(早稻田大學文學學術(shù)院教授):關(guān)于空海在唐時的啟——對古代東亞外交中的語言和文筆的一考察2.高兵兵(西北大學文學院教授):古代日本與東亞諸國的書簡往來3.町泉壽郎(二松學舍大學副教授):三島中洲的筆談錄3種之介紹4.劉雨珍(南開大學外語學院教授):清朝初代駐日公使館員的在日筆談資料整理與研究5.米田真理子(神戸學院大學法學部副教授):近世初期儒者與朝鮮通信使的對話——金剛寺所藏三宅元庵、樸安期筆談資料的介紹6.黃普基(浙江工商大學東亞文化研究院外國專家):“友情”和“文戰(zhàn)”——日韓學者在《燕行錄》筆談研究中的爭論焦點7.陳小法(浙江工商大學東亞文化研究院教授):明代中日文人筆談交流之研究(論文交流、不發(fā)表)互動時間:15:00--15:15中場休息:15:15-15:25第二部分發(fā)表15:25-17:40主持:金俊副教授1.金程宇(南京大學域外漢籍研究所教授)、孫立(南京大學域外漢籍研究所博士):楊守敬在日期間筆談新資料——《惺吾談屑》初探2.田村航(明治學院大學非常勤講師):藤原惺窩和朝鮮役捕虜?shù)墓P談3.梁永宣(北京中醫(yī)藥大學教授):有關(guān)與朝鮮通信使交流中的醫(yī)學筆談4.川邊雄大(二松學舍大學非常勤講師):關(guān)于琉球真宗法難事件的考察——以善教寺藏《對辯錄》為中心5.卞東波(南京大學域外漢籍研究所副教授):中日近代學人學術(shù)交流的珍貴記錄——日本漢學家諸橋轍次與中國學人的筆談6.鄭潔西(浙江工商大學東亞文化研究院講師):萬歷朝鮮之役外交折沖期間的兩份筆談資料7.陳友康(云南中華文化學院教授):清末陳榮昌和日本人的詩歌交流8.張京華(湖南科技學院濂溪研究所教授):日本明治維新以前“尊攘”和“夷夏”的位置交換互動時間:17:25--17:40中場休息:17:40--17:50第三部分發(fā)表(筆談部、每人10分鐘)17:50-19:25主持:鄭潔西博士1.蘇楊劍(北京大學中文系博士生):洪大容《乾浄筆談》的研究2.李臻(北京大學中文系碩士生):朱舜水的筆談研究3.關(guān)靜(北京大學中文系碩士生):清末中國官紳與日人交往情況初探——以《芝山一笑》為例4.朱俞黙(北京大學中文系碩士生):《燕行錄》里的筆談文獻5.張陽(北京大學中文系碩士生):清末版本目錄學與日本書志學的互動——清末官紳與日本學者的筆談及其著作等文獻資料之所見6.彭丹華(陜西師范大學碩士究生):越南燕行詩《風俗吟》十首闡微7.朱子昊(香港中文大學碩士生):《答朝鮮醫(yī)問》與《醫(yī)學疑問》淵源考8.齊會君(鄭州大學碩士研究生):圓仁的在唐求法巡禮與筆談9.陳占峰(云南中華文化學院碩士研究生):何如璋駐日使團與日本文人詩歌唱和考論(論文交流、不發(fā)表)互動時間:19:10--19:25第三部分發(fā)表(西湖部、論文交流、不做發(fā)表)1.林瑤(浙江工商大學碩士生):日本五山文學的西湖印象2.潘曉穎(浙江工商大學碩士生):中國旅行記中的近代日本人西湖意象考察3.姚晶晶(浙江工商大學碩士生):日本五山禪僧詩文中的「西施」——以「五山文學」為中心4.朱志鵬(浙江工商大學碩士生):五山文學中的「斷橋」意象研究5.辜承堯(浙江工商大學碩士生):日本五山文學中的西湖圖歡迎宴會(浙江工商大學東亞文化研究院主辦)19:30--21:30(賓館內(nèi)、主持:何曉威主任)9月15日上午一.西湖主題基調(diào)演講(08:30--11:40)第一部分(08:30-10:00)主持:高兵兵教授1.牧野和夫(實踐女子大學文學部教授):南宋刊本與鎌倉期刊本——泉涌寺版、舶載大藏經(jīng)及其周邊2.陳小法(浙江工商大學東亞文化研究院教授):琉球來貢秘聞及其漢詩中的杭州西湖3.吉原浩人(早稻田大學文學學術(shù)院教授):錢塘湖孤山寺的元稹、白居易與平安朝的文人中場休息:10:00-10:10第二部分(10:10-11:40)主持:黃普基博士4.內(nèi)山精也(早稻田大學教育?綜合科學學術(shù)院教授):日本五山禪林中的西湖憧憬——以萬里集九為中心5.張東杓(浙江工商大學東亞文化研究院外國專家):朝鮮期中期知識分子的西湖想像與其內(nèi)涵6.金?。ㄕ憬ど檀髮W東亞文化研究院副教授):近代東亞的思想交流和西湖——以康有為與韓國儒家知識分子李炳憲的筆談交流為中心午餐:12:00--13:00下午一.筆談研究發(fā)表第四部分發(fā)表(13:00-15:00)主持:高松壽夫教授1.呂順長(四天王寺大學教授):吳汝綸日本視察筆談記錄2.土佐朋子(東京醫(yī)科齒科大學副教授):異文化間的交流——七世紀隋倭外交的理解與誤解3.孫文(河南大學外國語學院副教授):《坐間筆語》與《江關(guān)筆談》——新井白石和朝鮮通信使趙泰億的筆談4.中丸貴史(日本防衛(wèi)大學校講師):《土佐日記》的筆談——初期假名文本的生成5.師敏(西安電子科技大學副教授):《入唐求法巡禮行記》中的筆談文獻6.劉玉珺(西南交通大學藝術(shù)與傳播學院中文系副教授):越南使臣阮思僩與晚清壯族詩人黎申產(chǎn)的筆談考論7.顧姍姍(東京外國語大學大學院博士生、氣象大學校、神田外語大學非常勤講師):從分韻詩到次韻詩——以奈良、平安前期日本官員與新羅使、渤海使的漢詩交流為中心互動時間:14:45-15:00中場休息:15:00--15:10二.西湖研究發(fā)表(15:10--18:35)第一部分發(fā)表(15:10-16:55)主持:內(nèi)山精也教授1.丹羽博之(大手前大學教授):西湖與芭蕉2.金程宇(南京大學域外漢籍研究所教授)、張知強(南京大學域外漢籍研究所博士):論古佚書《西湖蓮社集》于西湖研究之意義3.西山美香(花園大學大學院非常勤講師):西湖周邊寺院和雨——以明慶寺為中心4.葛繼勇(鄭州大學外國語學院副教授):白居易的杭州西湖——以與蘇州武丘的比較為中心5.田村航(明治學院大學非常勤講師):藤原惺窩和西湖以及王陽明6.李偉(長崎大學、同濟大學日本學研究所研究員):日本庭園中的西湖景觀受容互動時間:16:40-16:55中場休息16:55--17:05第二部分發(fā)表(17:05-18:35)主持:張新朋副教授1.川邊雄大(二松學舍大學非常勤講師):明治時期日僧眼中的杭州西湖——以北方心泉為例2.王連旺(鄭州大學西亞斯國際學院日語系):蘇軾“西湖詩”考釋——從中日詩歌比較注釋學的視角出發(fā)3.木下綾子(白百合女子大學、秀明大學非常勤講師):渤海關(guān)聯(lián)詩中的杭州和越州:以白居易和元稹的交友為起點4.孫立春(杭州師范大學日語系副教授):理想與現(xiàn)實之間的杭州——以芥川龍之介《江南游記》為中心5.李滿紅(早稻田大學大學院文學研究科博士):大伴家持的“江南”互動時間:18:20-18:35閉幕式:18:35-18:50答謝宴(早稻田大學日本古典籍研究所)19:30~21:309月16日史跡考查9月17日會議閉幕日本語版9月13日:終日受付受付係り:何暁威(攜帯?謝詠(攜帯場所:華北飯店(杭州市西湖區(qū)北山路棲霞嶺18號、カウンタ電話18:30~20:00:夕食9月14日午前一、開幕式(8:30~9:00)司會:陳小法教授1.浙江工商大學共産黨委員會書記長蔣承勇教授より歓迎の辭2.早稲田大學日本古典籍研究所河野貴美子所長よりご挨拶3.國際交流基金北京日本文化センター吉川竹二所長よりご挨拶4.紀念寫真撮影二、筆談主題基調(diào)講演(9:00~12:10)第一部(9:00~10:30)司會:王勇教授1.葛兆光(復旦大學文史研究院教授):不在場的在場者:朝鮮通信使文獻の中國に対する意義2.松浦章(関西大學アジア文化研究センター主任?文學部教授):前近代東アジア海域における筆談形態(tài)3.高松壽夫(早稲田大學文學學術(shù)院教授):外交が拓いた日本文學―5世紀から8世紀を視野として―10:30~10:40:コーヒーブレーク第二部(10:40~12:10)司會:河野貴美子教授4.王勇(浙江工商大學東亜文化研究院教授):東アジアの視覚世界5.増尾伸一郎(東京成徳大學人文學部教授):〈琉球往來〉と筆談関係史料6.李慶(日本金沢大學教授):漢文筆談の私見12:10~13:30:晝食(ホテル內(nèi))午後一、研究発表(一人お持ち時間15分間)セッション①13:30~15:15司會:吉原浩人教授1.河野貴美子(早稲田大學文學學術(shù)院教授):空海在唐時の啓についてー古代東アジア外交における言語と文筆をめぐる一考察ー2.高兵兵(西北大學文學院教授):古代日本と東アジア諸國との書簡往來3.町泉壽郎(二松學舎大學準教授):三島中洲の筆談録3種の紹介4.劉雨珍(南開大學外國語學院教授):清朝初代駐日公使館員の在日筆談資料整理と研究5.米田真理子(神戸學院大學法學部準教授):近世初頭における儒者と朝鮮通信使との〈対話〉―金剛寺所蔵三宅元庵?樸安期筆談資料の紹介―6.黃普基(浙江工商大學東亜文化研究院外國人研究員):「友情」と「文戦」-『燕行録』筆談研究における日韓學者の論爭點7.陳小法(浙江工商大學東亜文化研究院教授):明代中日文人筆談交流の研究(論文交流、不発表)15:00~15:15:質(zhì)疑応答15:15~15:25:コーヒーブレークセッション②15:25~17:40司會:金俊副教授1.金程宇(南京大學域外漢籍研究所教授)、孫立(南京大學域外漢籍研究所博士課程):楊守敬の在日期間筆談新資料について―『惺吾談屑』初探―2.田村航(明治學院大學非常勤講師):藤原惺窩と朝鮮役捕虜の筆談3.梁永宣(北京中醫(yī)薬大學教授):朝鮮通信使との交流における醫(yī)學筆談4.川邉雄大(二松學舎大學非常勤講師):琉球における真宗法難事件に関する一考察-善教寺蔵「対弁録」を中心として―5.卞東波(南京大學域外漢籍研究所副教授):中日近代學人學術(shù)交流の珍しい記録-日本漢學家諸橋轍次と中國學人の筆談6.鄭潔西(浙江工商大學東亜文化研究院講師):萬暦朝鮮役の外交折衝における二部の筆談資料7.陳友康(雲(yún)南中華文化學院教授):清末における陳栄昌と日本人の詩歌交流8.張京華(湖南科技學院濂溪研究所教授):日本明治維新以前の「尊攘」と「夷夏」の位置交換17:25~17:40:質(zhì)疑応答17:40~17:50:コーヒーブレークセッション③(一人お持ち時間10分)17:50~19:25司會:鄭潔西博士1.蘇揚剣(北京大學中文系博士課程後期):洪大容『乾浄筆談』の研究2.李臻(北京大學博士課程前期):朱舜水の筆談研究3.関靜(北京大學博士課程前期):清末において中國の「官紳」と日本人との交際への一考察——「芝山一笑」について4.朱兪黙(北京大學博士課程前期):『燕行録』における筆談文獻5.張陽(北京大學博士課程前期):清末版本目録學と日本書誌學のインタラクティブについて—清末中國官紳と日本學者の筆談および著述の文獻資料を通して―6.彭丹華(陝西師範大學博士課程前期):ベトナムの燕行詩「風俗吟」の十首についての解釈7.朱子昊(香港中文大學博士課程前期):『醫(yī)學疑問』と『答朝鮮醫(yī)問』淵源考8.斎會君(鄭州大學博士課程前期):円仁在唐求法巡禮と筆談9.陳占峰(雲(yún)南中華文化學院博士課程前期):何如璋駐日使節(jié)団と日本文人の詩歌唱和論考(論文交流、不発表)19:10~19:25:質(zhì)疑応答セッション③(西湖部論文交流、不発表)1.林瑤(浙江工商大學博士課程前期):日本五山文學における西湖印象2.潘暁穎(浙江工商大學博士課程前期):中國旅行記における近代日本人の西湖意象の考察3.姚晶晶(浙江工商大學博士課程前期):日本五山禪僧詩文中の「西施」—以「五山文學」を中心に―4.朱志鵬(浙江工商大學博士課程前期):五山文學における「斷橋」の意象研究5.辜承堯(浙江工商大學博士課程前期):日本五山文學における西湖図19:30~21:30:歓迎會(浙江工商大學東亜文化研究院主催、ホテル內(nèi)、司會:何暁威主任)9月15日午前西湖主題基調(diào)講演(8:30~11:40)第一部(8:30~10:00)司會:高兵兵教授1.牧野和夫(実踐女子大學文學部教授):南宋刊本と鎌倉期刊本―泉涌寺版?舶載大蔵経とその周辺2.陳小法(浙江工商大學東亜文化研究院教授):琉球來貢秘話及び漢詩中の杭州西湖3.吉原浩人(早稲田大學文學學術(shù)院教授):銭塘湖孤山寺の元稹?白居易と平安朝の文人10:00~10:10:コーヒーブレーク第二部(10:10~11:40)司會:黃普基博士4.內(nèi)山精也(早稲田大學教育?総合科學學術(shù)院教授):日本の五山禪林における西湖憧憬―萬里集九を例として―5.張東杓(浙江工商大學東亜文化研究院外國人研究員):朝鮮王朝中期知識人の西湖想像及び內(nèi)容6.金?。ㄕ憬ど檀髮W東亜文化研究院副教授):近代東アジアにおける知的交流と西湖―康有為と韓國儒學知識人李炳憲の筆談交流をを中心として―12:00~13:00:晝食(ホテル內(nèi))午後一、筆談発表セッション④(13:00~15:00)主持:高松壽夫教授1.呂順長(四天王寺大學教授):呉汝綸日本視察筆談記録について2.土佐朋子(東京醫(yī)科歯科大學準教授):異文化間におけるディスコミュニケーション―七世紀隋倭外交に見る理解と誤解―3.孫文(河南大學外國語學院副教授):『坐間筆語』と『江関筆談』——新井白石と朝鮮通信使趙泰億の筆談―4.中丸貴史(防衛(wèi)大學校講師):『土佐日記』の筆談―初期仮名テクストの生成―5.師敏(西安電子科技大學副教授):『入唐求法巡禮行記』における筆談文獻6.劉玉珺(西南交通大學蕓術(shù)與伝播學院中文系副教授):ベトナムの使臣の阮思僩と清末のチワン族の詩人の黎申産との筆談に関する考察7.顧姍姍(東京外國語大學大學院博士課程後期?気象大學校、神田外國語大學非常勤講師):分韻詩から次韻詩へ――奈良?平安前期における日本官人の新羅使、渤海使との漢詩交流を中心に――14:45~15:00:質(zhì)疑応答15:00~15:10:コーヒーブレーク二、西湖発表(15:10~18:35)セッション①15:10~16:55司會:內(nèi)山精也教授1.丹羽博之(大手前大學教授):西湖と芭蕉2.金程宇(南京大學域外漢籍研究所教授)?張知強(南京大學域外漢籍研究所博士課程):西湖研究における逸書『西湖蓮社集』の意義3.西山美香(花園大學大學院非常勤講師):西湖周辺寺院と雨-明慶寺を中心に-4.葛継勇(鄭州大學外國語學院副教授):白居易の杭州西湖―蘇州武丘との比較を中心に―5.田村航(明治學院大學非常勤講師):藤原惺窩と西湖と王陽明6.李偉(長崎大學?同済大學日本學研究所研究員):日本庭園における西湖景観の受容16:40~16:55:質(zhì)疑応答16:55~17:05:コーヒーブレークセッション②17:05~18:35司會:聶友軍博士1.川邉雄大(二松學舎大學非常勤講師):明治期日本人僧侶の見た杭州?西湖ー北方心泉を例としてー2.王連旺(鄭州大學シアス國際學院日本語學科):蘇軾「西湖詩」研究―中日詩歌比較注釈學の視點から―3.木下綾子(白百合女子大學?秀明大學非常勤講師):渤海関連詩における杭州と越州:白居易と元稹の交友を起點に4.孫立春(杭州師範大學日本語學科副教授):理想と現(xiàn)実の間にある杭州——芥川龍之介『江南遊記』を中心に―5.李満紅(早稲田大學大學院文學研究科博士後期課程):大伴家持歌に見られる「江南」のイメージ18:20~18:35:質(zhì)疑応答18:35~18:50:閉幕式19:30~21:00:答禮宴(早稲田大學日本古典籍研究所主催)9月16日史跡調(diào)査(湖州南?。?月17日杭州を出立發(fā)表資料(中日文)不在場的在場者——李朝朝鮮赴日通信使文獻對于中國的意義復旦大學文史研究院葛兆光一,吹皺一池春水,干卿底事?我的問題是:中國為什么也要研究14-19世紀李朝朝鮮赴日通信使文獻從二十世紀中國歷史學的現(xiàn)代轉(zhuǎn)型說起:史料增多,問題復雜二,一般東亞文化交流史研究中的常用文獻日本:《入唐求法巡禮行記》、《行歷鈔》、《參天臺五臺山記》、《善鄰國寶記》、《笑云入明記》、《策彥入明記》等等。朝鮮:《李朝實錄》、《韓國歷代文集從刊》中的各種文集、各種《朝天錄》和《燕行錄》、《同文匯考》、《通文館志》、《承政院日記》、《典客司謄錄》、《再造藩邦志》等等。越南:《安南志略》、《大越史記》、《大南實錄》等等。三,何以關(guān)注朝鮮通信使?jié)h文文獻?一般概況所謂通信使文獻,指的是14-19世紀朝鮮派往日本官方使團中的人員用漢文寫下的各種記錄,既包括日記、筆談,也包括文章和詩歌。現(xiàn)在,還可以看到的有關(guān)朝鮮通信使文獻的總集,主要是以下兩種:(一)成大中編《海行總載》四輯(朝鮮古書刊行會)(二)辛基秀和仲尾宏所編《(善鄰と友好の記錄)大系朝鮮通信使》(明石書店)。文獻整理中問題何在?據(jù)河宇鳳對《李朝實錄》等文獻的統(tǒng)計,朝鮮時代初期赴日使行,實際上有六十五次之多。朝鮮通信使出使日本的基本事務以及朝鮮通信使的文化在江戶時代之影響四,文化間的比賽?——在朝鮮通信使文獻中看東亞中的明清中國文化間的比賽(一):來自古代中國的“禮儀”文化間的比賽(二):來自古代中國史學的“書法”文化間的比賽(三):大明“衣冠”抑或是三代“服飾”文化間的比賽(四):古代中國的儒學、詩歌與書法結(jié)語:不在場的在場者:漢唐文化與明清帝國近世東亞:從友誼的比賽,到敵意的競爭?從文化的較量,到政治的對抗?從傳統(tǒng)的互動,到現(xiàn)代的戰(zhàn)爭?清代中國:與歷史的、記憶的、想象的中國その場にいない人たちの存在———中國にとって李氏朝鮮から日本への通信使文獻の意味復旦大學文史研究院:葛兆光翻譯:李晨楠一、吹皺一池春水,干卿底事(風が春水を吹き亂し、あなたに何か関係ある?)1.問題:なぜ中國にも14世紀から19世紀までの李氏朝鮮から日本への通信使文獻を研究する?2.20世紀中國歴史學の現(xiàn)代の変容から言う:史料の増きながら問題の複雑さ二、一般的な東アジア文化交流史の研究においてよく使う常用文獻1.日本:「唐求法巡禮日記」、「行暦抄」、「參天臺五臺山」、「善鄰國寶記」、「笑云入明記」、「策彥入明記」など2.朝鮮:「李朝実録」、「韓國歴代文集叢刊」の中のいろいろな文集、「朝天録」や「燕行録」、「同文匯考」、「通文館志」、「承政院日記」、「典客司謄録」、「再造藩邦志」など3.ベトナム:「安南志略」、「大越史記」、「大南実録」などなぜ朝鮮通信使の漢文文獻に注目すべきか。(一般的な概況)1.通信使文獻とは、14世紀から19世紀まで、朝鮮から派遣し、日本への使節(jié)団の人たちが記録した日記、筆談、文章、詩歌である。今まで見られる朝鮮通信使文獻の総集は、主に以下の2種類がある:(一)成大中編『海行総載』四輯(挑戦古書刊行會)、(二)辛基秀と仲尾宏編「(善隣と友好の記録)大系朝鮮通信使」(明石書店)。2.文獻整理中何か問題がある?河宇鳳が「李朝実録」などの統(tǒng)計によると、朝鮮時代の初期、実際に使節(jié)団は日本への回數(shù)が六十五回の多さに達する3.朝鮮通信使が日本への基本事務、挑戦通信使文化が江戸時代にの影響文化の上の試合?—朝鮮通信使文獻から見る東アジア中の明清中國-1.文化の上の試合(一):古代中國からの"禮儀"2.文化の上の試合(二):古代中國史學の"書道"3.文化の上の試合(三):明の身なりまた三代の衣類4.文化の上の試合(四):古代中國の儒學、詩歌、書道結(jié)び:その場にいない人たちの存在:漢?唐の文化と明?清帝國近世の東アジア:友情の試合から敵意の競爭へ?文化上の対決から政治上の対抗?伝統(tǒng)的な交流から現(xiàn)代的な戦爭?清の中國:歴史的、記憶的、創(chuàng)造的な中國と近代東亞海域的筆談形態(tài)關(guān)西大學松浦章要旨自古以來,當與對話者的談話出現(xiàn)困難,不可能溝通的時候,常常會使用筆談來達到交流的目的。特別是在通用漢字的東亞世界中,即使是在不會漢語的人之間,使用漢字的原義也可以達到溝通的目的。日本天文十二年(明嘉靖二十二、1543)位于九州島南端的種子島漂來大型船只。船上有船員100余名,語言不通,船上的一名名叫五峯的中國儒生如「以杖書於沙上」一樣,在海灘的砂石上通過筆談的形式用漢字進行了溝通。這種情況如果有人能用語言直接交流的話,那么船的情況就一清二楚了。但是正因為直接溝通困難,采用了在砂石上寫畫的及時對策,因此才留下了如此珍貴的記錄。用漢字作為文字表現(xiàn)形式的東亞社會,即使不使用會話,通過文字也可以進行接觸交流,因此很多筆談記錄使用漢字,被保留了下來。例如關(guān)西大學東西學術(shù)研究所所刊行的《江戶時代漂著唐船史料集》,記錄了漂至日本的中國船員和日本人的筆談資料。以及作為朝鮮王朝《問情別單》的《備邊司謄錄》中記錄的漂至朝鮮半島的中國船員和朝鮮官吏的筆談記錄。因此本篇論文闡述在前近代,人們在東亞海域遇到海難之際,救援時如何使用漢字來進行筆談。關(guān)鍵詞:筆談、漢字、東亞海域、前近代(翻譯:李晨楠)前近代東アジア海域における筆談形態(tài)関西大學松浦章要旨古來より筆談は、當事者が対面し會話が困難な場合や、不可能な場合に、文字を書いて會話の目的を果たす形態(tài)として古くから用いられてきた。特に東アジア世界に共通する漢字と言う文字を使用して、漢字を原義とする中國語會話が不可能な人々の間において、漢字を用いて意思疎通を図ってきた。日本の天文十二年(明?嘉靖二十二、1543)に九州の南に位置する種子島に大型船が來著した。その船には100余名が搭乗していたが、言語が通ぜず、乗員の中國の儒生五峯が「以杖書於沙上」と、海岸の砂の上に文字を書いて示したように、海辺の砂上に漢字を記す形態(tài)による筆談を行ったのであった。この場合も會話が出來る人同士が話をすれば、同船の來著した事情が明瞭になったであろう。しかしそれが困難であったため、即席の対応として砂上を利用したのであり、そのことが珍しいこととして記録に殘されたのである。文字表現(xiàn)に漢字を使ってきた東アジア世界には、會話は通じなくても文字を記すことによる言語接觸を図ってきたため、筆談の記録として漢字で記されたものが多々殘されている。たとえば江戸時代の日本に漂著した中國船の乗員と日本人との筆談記録の一部は、関西大學東西學術(shù)研究所の「江戸時代漂著唐船史料集」として刊行され、朝鮮半島に漂著した中國船の乗員と朝鮮官吏との筆談記録の一部は「問情別単」として朝鮮王朝の記録である『備邊司謄録』などに見られる。そこで本論文は、このような前近代の東アジア海域において海難によって生じた際の人命救助に當たり、どのような形態(tài)で漢字による筆談が行われたかを明らかにするものである。キーワード:筆談漢字東アジア海域前近代前近代東アジア海域における筆談形態(tài)松浦章松浦章(MATSUURA,Akira1947生)関西大學アジア文化研究中心主任、文學部教授。全文1緒言20世紀以前の東アジアにおいて海難事故に遭遇して異國に漂著した人々がどのように言語接觸を行ったのであろうか。日本の天文十二年(1543、明?嘉靖二十二)に九州の南に位置する種子島に大型船が來著した。その船には100余名が搭乗していたが、言語が通ぜず、乗員の中國の儒生五峯が「以杖書於沙上」と『鉄砲記』に記されるように、海岸の砂の上に文字を書いて示したのであった。これが、王直が引き連れた南蠻商人の渡來の記録である。松浦章『東アジア海域の海賊と琉球』榕樹書林、2008年11月、182頁。松浦章『東アジア海域の海賊と琉球』榕樹書林、2008年11月、182頁。しかしそれが困難な場合もある。朝鮮國に漂著した呂宋の人々の例や、中國に漂著した朝鮮國人について考察したように、何れの場合も相互の會話は、「言語不通」であり、文字を書いての言語接觸も困難であった。最終的には過去に漂著経験者の協(xié)力を得て、難民の本國を特定している。松浦章『一九世紀初期に朝鮮?中國へ漂著した難民との言語接觸』思文閣出版、2010年11月、255~283頁。松浦章『一九世紀初期に朝鮮?中國へ漂著した難民との言語接觸』思文閣出版、2010年11月、255~283頁。それでは會話に依らずに文字表現(xiàn)によって言語接觸した事例にはどのようなものがあったかについて考えてみたい。すでに日本に漂著した中國船の筆談記録の一部は、関西大學東西學術(shù)研究所の資料叢刊「江戸時代漂著唐船史料集」によって9冊が刊行されている。①大庭脩編著『寶暦三年八丈島漂著南京船資料』関西大學東西學術(shù)研究所資料集刊13-1、関西大學出版部、1985年。同書は、寶暦三年(1753)に長崎貿(mào)易に向かっていた中國の貿(mào)易船が海難に遭遇して、現(xiàn)在の東京都に屬している八丈島に漂著した際の記録である。この船の乗員と日本側(cè)の關(guān)修齢との間にかわされた筆談をまとめた『巡海録』と、そしてこの船が長崎へ舶載しようとした大量の漢籍の解題書にあたる「戌番外船持渡書大意書」などを収録している。さらに狩野春潮によって描かれた乗員の絵がおさめられている。この內(nèi)、441種、12082本も積載していた。大庭脩「解題」、大庭脩編著『寶暦三年八丈島漂著南京船資料』関西大學東西學術(shù)研究所資料集刊13-1、関西大學出版部、1985年3月、469頁。大庭脩「解題」、大庭脩編著『寶暦三年八丈島漂著南京船資料』関西大學東西學術(shù)研究所資料集刊13-1、関西大學出版部、1985年3月、469頁。②田中謙二?松浦章編著『文政九年遠州漂著得泰船資料』関西大學東西學術(shù)研究所資料集刊13-2、関西大學出版部、1986年3月。同書は文政九年(1826)に現(xiàn)在の靜岡県に漂著した長崎へ向かう中國の貿(mào)易船であった得泰船の記録である。同書には日本側(cè)の筆談者であった野田笛浦と中國船の乗員との間において交わされた筆談記録である『得泰船筆語』等関係資料を収録している。③松浦章編著『寛政元年土佐漂著安利船資料』関西大學東西學術(shù)研究所資料集刊13-3、関西大學出版部、1989年3月。同書は、寛政元年(1789)に現(xiàn)在の四國の高知県に漂著した長崎への中國からの貿(mào)易船であった安利船の乗員と土佐藩の長崎までの護送した役人との間で交わされた筆談記録『護送録』を収める。④松浦章編著『文化五年土佐漂著江南商船郁長發(fā)資料』関西大學東西學術(shù)研究所資料集刊13-4、関西大學出版部、1989年3月。同書は、文化五年(1808)に現(xiàn)在の高知県に漂著した崇明の沙船であった郁長發(fā)船の乗員と土佐藩の役人との間で交わされた筆談記録である『江南商話』を収める。⑤大庭脩編著『安永九年安房千倉漂著南京船元順號資料』関西大學東西學術(shù)研究所資料集刊13-5、関西大學出版部、1991年3月。同書は、安永九年(1780)に現(xiàn)在の千葉県に當たる房総半島先端東部に漂著した中國からの長崎への貿(mào)易船元順號の乗員と日本側(cè)の役人との間で交わされた筆談記録である『游房筆語』等を収録している。⑥藪田貫編著『寛政十二年遠州漂著唐船萬勝號資料』関西大學東西學術(shù)研究所資料集刊13-6、関西大學出版部、1997年11月。同書は、寛政十二年(1800)に現(xiàn)在の靜岡県の西海岸に漂著した長崎へ向かうべき中國からの貿(mào)易船であった萬勝號の乗員と日本側(cè)との間で交わされた筆談記録である『寧波船筆語』を収録する。⑦松浦章編著『文政十年土佐漂著江南商船蔣元利資料』関西大學東西學術(shù)研究所資料集刊13-6、関西大學出版部、2006年11月。同書は、文政十年(1827)に高知県へ漂著した長江河口付近の沙船蔣元利船の乗員と土佐藩の役人との間で交わされた筆談記録を収録する。⑧松浦章編著『安政二?三年漂流小唐船資料』関西大學東西學術(shù)研究所資料集刊13-8、関西大學出版部、2008年3月。同書は安政二年(1855)、同三年に日本の近海に漂著した中國の沿海商船四隻と長崎貿(mào)易船の漂著記録を長崎奉行所がとりまとめた史料を中心に関連資料を収録している。⑨松浦章編著『文化十二年豆州漂著南京永茂船資料』関西大學東西學術(shù)研究所資料集刊13-9、関西大學出版部、2011年2月。同書は文化十二年(1815)十一月に伊豆半島の東南部に漂著した長崎への貿(mào)易船永茂船に関する筆談記録である。特徴は江戸の儒者朝川善庵と中國船の乗員との筆談記録「清舶筆話」五冊を影印した史料を収めている。以上9冊があり、江戸時代における日本の沿海に漂著した中國船の筆談記録の一端を知るのに參考になろう。この他に、琉球諸島に漂著した中國船の代表的なものが『白姓官話』として知られる。松浦章「琉球『白姓官話』成立の背景」、松浦章『清代中國琉球交渉史の研究』関西大學出版部、2011年10月、232-246頁。さらに朝鮮王朝時代の朝鮮半島に漂著した中國船に関する筆談記録も管見の限り80余例が知られる。松浦章編著?卞鳳奎編譯『清代帆船東亞航運史料彙編』楽學書局、2007年2月、1-187頁。松浦章「琉球『白姓官話』成立の背景」、松浦章『清代中國琉球交渉史の研究』関西大學出版部、2011年10月、232-246頁。松浦章編著?卞鳳奎編譯『清代帆船東亞航運史料彙編』楽學書局、2007年2月、1-187頁。そこで本報告では、前近代の東アジア海域に漂著した船舶がどのように言語接觸を行ったかについて地域別に筆談に至る形態(tài)に関して述べてみたい。2漂流民との筆談形態(tài)まず東アジア海域の諸國に漂著した異國人の調(diào)査に使われた筆談と考えられる例を掲げてみたい。1808年(嘉慶十三)に長江口の崇明島に朝鮮人と見られる海難に遭遇した人が漂著した。しかし彼らは漢字を書寫することさえ困難で、中國では本國を特定するために苦労した。嘉慶十三年五月十五日付の江蘇巡撫汪日章の奏摺によれば、同年三月十三日に、崇明縣下の三條港口に一隻の腳船が漂著した。同船には外國人が7人乗船していた。そこで當?shù)丐嗡畮焼婴挨い拼螤顟B(tài)を調(diào)べた。船體の漏洩狀態(tài)や飲料水の狀況、さらには貨物や船具などを調(diào)べたところ、7名の外國人が乗船していたが、貨物も鍋も釜もなく、ただ竹の簍と木箱があるのみであった。臺灣臺灣?國立故宮博物院所蔵『宮中檔嘉慶朝奏摺』第19輯、35頁下。以下に述べる汪日章の奏摺の録副は、「江蘇巡撫汪日章奏報査詢遭風難民摺」として中國第一歴史檔案館編『清代中朝関係檔案史料続編』中國檔案出版社、1998年1月、59~60頁に収められているが、本稿では原奏摺に基づいた。爲査詢遭風難番奏明送京遣回本國縁由、仰祈聖鑒事。本年三月十八日、據(jù)崇明縣知縣李恵元稟稱、三月十三日、縣屬三條港口、漂來腳船一隻、番民七人、當即會營前往、???問其姓名來歴、言語不通、給以紙筆囑令書寫、皆揺手不能察其語音。惟有高麗二字彷彿、可辦隨帯進城內(nèi)安頓公所、製給衣被、妥爲撫卹、內(nèi)有帯病一人、旋即病故、該番自用白布纒裏、業(yè)經(jīng)捐棺、殮埋義塚、挿簽標記、報明候示等情。當即批司、飛飭該縣、將該難番、委員護送來省、以憑察詢?!簩m中檔嘉慶朝奏摺』第『宮中檔嘉慶朝奏摺』第19輯、35頁下~36頁上。難民に姓名や來歴を問いただしたが、全く言葉が通じなかった。彼らは手を振るだけで、彼らの言葉は理解できなかった。その姓名、來歴も不明、言語が通じないため、紙と筆を用意して文字を書くように指示したところ、ただ「高麗」の文字表現(xiàn)に類似しているように思われた。そこで城內(nèi)に連れて行き公所に安住させ、衣服を與え撫育することになる。その後、一名が病を発し間もなく病死したため、白布を用いて棺に収めて埋葬している。このように東アジア世界においても筆談が出來ない場合があり、當事國は苦慮している。松浦章『近世東アジア海域の文化交渉』思文閣出版、2010年11月、255~283頁。このような場合を除いて、一般的にどのような形態(tài)で身元確認が進められたかを東アジア海域諸國の例から見てみたい。日本へ漂著した中國船の場合日本に漂著した中國船の場合はどのようにおこなわれたかを筆談記録からみてみたい?!鹤o送録』岡世孺季長纂輯寛政己酉(元年、乾隆五十四、1789)冬十一月二十二日に四國の土佐に漂著した長崎ヘの貿(mào)易船の場合は、どのようであったろうか。???篠原彌平、渡邉源助尋至應接船主朱鏡字心如號蘭陂後筆語松浦章編著『寛政元年土佐漂著安利船資料』関西大學出版部、1989年3月、137頁。松浦章編著『寛政元年土佐漂著安利船資料』関西大學出版部、1989年3月、137頁。前三月二十八日篠渡貴船漂到于斯、宜自我速送西肥、而吾藩距此一百餘里、險山悍水、征夫所難也。???朱貴國君侯洪慈、?極知、通船七十七人性命得全、送長碕、但船上唐人愚昧之人、倘再遅時日、恐皆山上不隨、?押束非、?推催性急、寔出無奈祈求諒焉。この時は、筆談の記録として岡世孺季長が纂輯した『護送録』が殘され、「筆語」とあることから、筆と紙を使って筆談形式で應接が行われたことがわかる?!航仙淘挕粦醪繌赃M春行輯文化五年(嘉慶十三、1808)十一月に四國の現(xiàn)在の高知県の東南部沿海に漂著した中國沿海の商船の場合は次のようであった。文化五年戊辰十一月念七日、江南商船遭遇風難、飄到于吾土佐國安藝郡奈良志津浦、???臣亦以楮墨換舌、及其餘裔、毎會往復探討、松浦章編著『文化五年土佐漂著江南商船郁長發(fā)資料』関西大學出版部、1989年3月。5頁。???松浦章編著『文化五年土佐漂著江南商船郁長發(fā)資料』関西大學出版部、1989年3月。5頁。文化五年の船も土佐に漂著したが、この時は「楮墨」によって「換舌」と、會話ではなく、「楮」は紙の原料であるから、紙であることを象徴的に表現(xiàn)していることから。この場合も紙と筆で筆談をおこなったことは明らかである。朝川善庵輯『清舶筆話』一巻清舶筆話敘文化十二年(嘉慶十七、1812)十二月末に伊豆半島の下田に長崎への貿(mào)易船が漂著した。その応接に當たったのは江戸の儒者朝川善庵であった。文化乙亥十二月廿九日、南京永茂舩漂到豆州下田港、余不侫以文墨承乏爲屬吏於韮山、以掌筆話之事、但恨漂商無文字、其所應對、率皆公務、除公務外、絶無風流文雅之語、欲一一皆存之乎、言渉忌諱事係機密者、間或有之、不可以存乎。亦是人世奇遇書生孔筆豈忍弁髦視之乎。因令取舎斟酌存十一於千百以寓鷄肋之意云。文化丙子春三月善菴朝川鼎撰松浦章編著『文化十二年豆州漂著南京永茂船資料』関西大學出版部、2011年2月?4頁。松浦章編著『文化十二年豆州漂著南京永茂船資料』関西大學出版部、2011年2月?4頁。文化乙亥(十二年、嘉慶十七、1812)十二月に伊豆半島の先端の下田に漂著した中國からの長崎貿(mào)易船の乗員との間にも筆談が行われている。『得泰船筆語』野田笛浦?清客朱劉諸氏文政八年十一月に遠州に漂著した長崎への貿(mào)易船得泰號に応接した野田笛浦と乗員の記録は『得泰船筆話』として刊行された。その最初に次のようにある。(文政九年三月)笛浦問答須憑筆劉聖孚言談在此書。田中謙二?松浦章編著『文政九年遠州漂著得泰船資料』、関西大學出版部、1986年3月、田中謙二?松浦章編著『文政九年遠州漂著得泰船資料』、関西大學出版部、1986年3月、137頁。文政八年(道光五、1825)十一月に、現(xiàn)在の靜岡県に漂著した得泰船の乗員と昌平黌から派遣されてきた野田笛浦との間で、漂著船の調(diào)査が、問答が筆を用いて行うと言う筆談で行われた。森本東三編『送[舟周]録』文政十年(道光七、1827)正月に中國沿海商船が土佐の浦戸港に漂著している。文政十年丁亥正月七日、江蘇元字壹伯六十八號蔣元利商船一隻、漂來本州浦戸港、時余承筆談之命、夜踰爵坂南走、寅刻到浦戸、????松浦章編著『文政十年土佐漂著江南商船蔣元利資料』関西大學出版部、2006年11月、16、202頁。松浦章編著『文政十年土佐漂著江南商船蔣元利資料』関西大學出版部、2006年11月、16、202頁。文政十年(道光七、1827)正月に土佐に漂著した中國の沿海船の乗員の調(diào)査に派遣された土佐藩の森本東三は「筆談」の命を受けて対応している。最初から筆談を行うことが前提となっていた。琉球國へ漂著した中國船これに対して、中國の明代清代と朝貢関係にあった琉球國の場合はどうであったか。琉球國の外交文書集に相當する『歴代寶案』から見てみたい??禑浰氖迥暾率巳?1706?3?2)恩納地方漂著福建船拠敝國屬地恩納地方官報稱、本年正月十八日下午、海船一隻來破、即刻出小船數(shù)隻、救活一十八名、船戸游順口稱、順等係福建福州府閩県人民、順等二十四名、駕船一隻、裝載杉木、于舊年五月十二日、閩安鎮(zhèn)出口、往海州地方、発売杉木、転往山東青州府、収買黃荳?紅棗?紫草?瓜子?核挑等物、十一月、回閩時、遇狂風、損壊篷桅、飄到海島、不知何名、割斷棕索、十二月二十四日、又飄至北山屬地大島地方、(中略)至正月十六日、大島地方開船、又遇暴風、飄到外山打破、蒙救活一十八名、溺死者六名、(中略)所帯貨物并船器等、淹矢盡無等。『歴代寶案』二集4、1617~1618頁?!簹s代寶案』二集4、1617~1618頁??滴跛氖迥暾陇肆鹎驀似筏恐袊睾I檀蝸\員との間には、漂著の事情を調(diào)べるに際して會話で行われたようである。それは中國船の福建福州府閩県の船戸の游順が「口稱」によって応対したとあることから、おそらく琉球國側(cè)の通事が仲立ちして調(diào)査が行われたと思われる。琉球國の場合は同様な事例が知られる。のちに『白姓官話』として琉球の中國語官話の教科書として利用される白氏との琉球國との出會いとなる漂流事件である。乾隆十四年十一月二十九日(1750年1月7日)琉球國大島漂著中國船拠大島地方官報稱、舊年十一月二十九日、海船一隻、飄到本地、其船戸瞿張順等口稱、張順等一十三名、係江南蘇州府商人、本年十一月初七日、山東開船、欲往江南蘇州府劉□貿(mào)易、行到洋中、陡遭颶風、十二日、到膠州、十八日、膠州開船、□□洋中忽遇暴風、失舵斷桅、二十九日、飄到大島地方、即蒙地方官修理船隻、発給米?柴?醬?菜?煙等項、十五年二月十九日、彼地開船、詎料洋中、又逢大風、二十一日、□到竒界地方、衝礁打壊、登岸保命等由。計開人數(shù)常熟県船戸?瞿張順舵工?張本官水手?王日新六官馬八官沈三官王四官院七官客人白瑞臨連文山楊書六顧介眉以上共計十二名計開貨數(shù)『歴代寶案』二集31、2622、2624~2625頁?!簹s代寶案』二集31、2622、2624~2625頁。これが、白瑞臨が山東の膠州から彼の積荷とともに江南に向かう予定のところが琉球國に漂著したのであった。そしてその時の調(diào)査の一端が『白姓官話』となるのであるが、その官話には次のような形式で記録されている?!喊仔展僭挕粏柪闲?。貴處是那裡人。答弟是山東人。問山東那一府那一縣。答是登州府萊陽縣。問老兄尊姓。答弟賎姓白。問尊諱。答賎名世雲(yún)。問尊號。答賎字瑞臨。問寶舟是何處的船。答是江南蘇州府常熟縣的。問兄是山東的人。怎麼在他船上。答因他的船。在弟敝處做買賣。弟雇他的船。儎幾坦豆子。要到江南去賣。故此在他船上。問兄們是幾時在那裡開船呢。答是舊年十二月十八日。在本省膠州地方開洋的。最初に質(zhì)問をしたのは久米府の十八歳の通事、鄭世道(字は民儀)であり、答えているのは、船の客人白瑞臨で、山東登州府萊陽県の人、諌が世蕓、字が瑞臨であった。このように會話によって中國船の漂著の事情が調(diào)べられた際の記録が、後に『白姓官話』となったのであった。2)中國へ漂著した琉球船の場合清代中國には多くの琉球船が漂著しているが、琉球船の漂著地域は北は山東半島から南は廣東省まで広範囲に及んでいて、ほとんどの地域では中國側(cè)の官吏らと琉球船の乗員とのあいだで筆談によって行われた。その中の事例を次ぎに掲げたい。浙閩總督楊廷璋奏琉球國飄風難民照例撫恤摺乾隆二十六年(1761)九月二十二日乾隆二十六年八月初一日、據(jù)霞浦縣知縣魏象烈稟報、七月十七日、縣轄梅花港邊、飄有雙桅小番船一隻、內(nèi)有番子九人、查問、語言不通、稍知書寫、而字畫潦草、細加辨識、似係琉球中山國人氏、遭風被飄到此『清代中琉球関係檔案選編』中華書局、1993年4月、86-87頁。???『清代中琉球関係檔案選編』中華書局、1993年4月、86-87頁。乾隆二十六年(1761)七月に浙江省の最南部沿海の霞浦縣近海に漂著した琉球船の乗員は「語言不通、稍知書寫、而字畫潦草」と、言語も通ぜず、しかも筆で記した文字は文字のようではあるが、ぞんざいなもので読めるような文字ではなかったとあるように、筆談を試みたが、判読が困難であった。署理浙江巡撫熊學鵬奏琉球國飄風難民照例撫恤摺乾隆三十五年(1770)八月初五日據(jù)寧波府象山縣知縣魯光先稟稱、本年七月十五日、據(jù)石浦司巡檢朱士隅稟報、七月初八日已刻、見有蓆草風篷船一隻、在石浦港拋泊、隨即赴船查騐、乃係琉球國船、並無通事之人、語言不懂、當即著其書寫據(jù)書、我是琉球國那霸府人、船內(nèi)共有二十七人、奉令差往八重山、裝載米栗、約有一半之多、拋丟海中、『清代中琉球関係檔案選編』124-126頁。???『清代中琉球関係檔案選編』124-126頁。乾隆三十五年(1770)年に浙江省の東北部の象山縣近海に漂著した琉球船の乗員とは會話が出來なかったが、筆談によって言語接觸できたようである。署理浙江巡撫熊學鵬奏琉球國飄風難民照例撫恤摺乾隆三十五年(1770)八月二十日浙江省象山太平二縣海口、有琉球國番船二隻、漂泊到境…今又據(jù)溫處道李琬署溫州府事嘉興府海防同知舒希忠稟稱、七月初六日、有外國番船一隻、遇風漂流至玉環(huán)長沙洋面、…查騐船內(nèi)番人共四十名、船身長八丈有餘、樑頭一丈九尺、裝載米栗?棉花?棉布?黑繩等貨、並無軍器、欲帶進內(nèi)港收泊、該番言語不通、惟以手作勢、似因船重、恐帶進內(nèi)港沙淺、擱傷船身、意欲速速歸國之狀、又據(jù)該番人親筆書寫、係琉球國中山王轄地八重山島人、…隨風浪漂流到此下椗、賜送福建琉球館等字樣、???派撥弁兵護送至閩…『清代中琉球関係檔案選編』126-127頁。『清代中琉球関係檔案選編』126-127頁。乾隆三十五年(1770)に浙江省の溫州近海に漂著した琉球船の乗員とは會話が出來ず、手振り身振りで初期的な意思疎通を図るが、最終的には筆談で、乗員の出身地と漂流次第を聞き取っている。江蘇巡撫吉爾杭阿奏琉球國遭風難民照例撫恤摺咸豐五年(1855)九月二十六日???廣東外洋、救護琉球國人五名到滬、詢因在海遭風遇救、請即査箱情、隨即還護至城、査詢該難夷等、言語不通、給與紙筆、據(jù)能書詳言之山城筑登之書、稱伊等因船五人其餘四人名國吉人屋、大城仁屋、新垣仁屋、斯垣仁屋、於本年四月十四日、自琉球國起程、至六月三十日在那覇川遇風到福州、裝載砂糖?茶葉?布疋開往、七月十一日遭風船破在富海外山遇救護送上海等語???『清代中琉球関係檔案選編』977頁。『清代中琉球関係檔案選編』977頁。咸豊五年(1855)に廣東省に漂著した琉球船の乗員とは會話が通ぜず、筆談によって乗員の詳細と航海に至った理由を明らかになった。以上のように琉球船の中國沿海への漂著に関しては、會話で言語接觸は困難であったが、殆どが紙と筆を用いて筆談して、漂著の次第を明かにしている。3)安南に漂著した中國船ベトナムに漂著した中國船の場合はどのようであったろうか。それに関して、澎湖島の蔡廷蘭香祖がベトナムに漂著した際の記録である『海南雜著』「滄溟紀險」臺灣文獻叢刊42、3頁。に見える。臺灣文獻叢刊42、3頁。道光乙未(道光十五年、1835)秋末、省試南旋。既抵廈門(廈門別號鷺島)、值吾師周蕓皋觀察壽辰(時任興泉永道、駐節(jié)廈門)、隨眾稱觴、歡讌累日。遂渡金門(金門嶼在廈門之東)、適祖家(余家祖居金門)。由料羅(料羅汛在金門東南)覓舟、將歸澎島問安老母(時遷澎湖)、即赴臺灣、計不十日可至也(余是年在臺郡城主講引心書院)。???十月初二日、舟人來促。率家弟廷揚偕從者馳至海濱、見船已拔椗(椗以重木為之、海舟用以定船)、張高篷(即帆也、俗呼篷)、且去。遽呼小艇、奮棹追及之。而日色沉西、視東南雲(yún)氣縷縷騰海上、變幻蒼靄間、良久始滅。入夜、滿天星斗、火閃爍不定。余指為風徵、勸舟人且緩放洋(大海中汪洋無際處曰洋、有內(nèi)洋、外洋之稱)。舟主持不可。顧?quán)徶廴⑽?、亦漸次離岸。余已暈眩、自投艙中擁被屏息臥、聽其所之。約三更、聞風聲颯颯、船底觸水、硠硠作急響、勢顛簸、殊不可支、猶以為外洋風浪固然、姑置之。再燃更香以俟(舟以香一炷為一更、名更香)。復疾駛逾兩炷時、度已踰黑溝(海中有黑水洋、水深而黑、東流急且低、俗謂之黑溝)、平明當?shù)职?。舟行愈急???越宿破曉、見一漁艇過呼問、語不可解、指書「安南」二字。少頃、又一小艇來、中一人能華語、自稱唐人(安南呼中國人曰唐人)登船、愕曰、客從中國來耶。不識港道、胡能至此。眾告以故。搖首咋舌曰、非神靈默護、胡能爾爾。初到小嶼、即占畢羅嶼、嶼東西眾流激射、中一港甚窄、船非乘潮不得進、觸石立沉。由西而南、可抵內(nèi)港、桅篷已滅、逆流不能到也。其東西一帶、至此稱極險、海底皆暗礁、暗線(海底石曰礁、沙曰線)、線長數(shù)十里、港道迂迴、老漁尚不稔識、一抵觸、虀粉矣。余聞而益駭。蔡廷蘭が臺灣海峽を渡航する際に海難事故に遭遇してベトナム、越南に漂著したのであった。漂著時に出會った漁船に対して、言葉は通じなかったが、指で「安南」の二字を記したところ、理解したようで、新たに小型船が現(xiàn)れ、中國語の喋れる人物が。自ら「唐人」と言ったとある。そこでは會話で通じたことになる。この自稱「唐人」とはおそらく越南在住の華人であったろう。4)中國へ漂著した日本船○臺灣に漂著した日本船閩浙總督方維甸奏查辦搶掠日本難番貨物之匪徒摺、嘉慶十五年四月二十三日閩浙總督臣方維甸跪奏、為查出搶掠難番貨物匪徒嚴辦示懲恭摺奏聞事、據(jù)署彰化縣知縣陳國麟稟報、日本國番民三次良等船隻、於三月十四日、漂至彰化縣塭仔藔海邊擱沙撞破、查無貨物。臣思三次良等駕船貿(mào)易、洋面遇風、雖據(jù)稱、漂流多日、桅柁損壞、貨物拋失大半、然船未沉溺到此、始行撞破、應有餘貨存留、何以竟無一物、當飭該縣訪查、旋據(jù)面稟夷船、尚有存剩貨物、被沿海匪徒搶掠等語、復委員向該番等、詢問據(jù)寫供詞稱、有海邊百姓、駕小船趕到伊等破、船上將存剩貨物、全行搶去。???『清嘉慶朝外交史料』三、31丁。嘉慶十五年(文化七、1810)に臺灣に漂著した日本船の場合はどのように言語接觸が行われたかは、この奏摺が參考になろう。中國官吏が「據(jù)寫」によって取調(diào)を行ったことが知られる。この「據(jù)寫」にあるように、筆と紙による筆談であったことがわかる。4)朝鮮國へ漂著した中國船の場合朝鮮半島に漂著した中國船の乗員と朝鮮官吏との間の言語接觸がどのように行われたかについて、朝鮮史料から見てみたい。道光二十二年(憲宗八、1842)三月初三日洪州地長古島漂到異樣船嚴飭問情緣問,爾們何國地方居生之人,緣何事往何處,何月日漂到我境,答,我乃大清國江南省蘓州府所直隸州人民,今年二月十五日,我船主姓袁名翼天,通字船號袁萬利商船,持森盛號主姓郁名竹泉信書,今十八日在我國鐵鈴問掛號出口,空船動身,方往牛莊口,交沈汶泰裝莒,到我本國東北界茶山大洋,今月二十二日被大西風,二十四日上午,漂到貴地。『各司謄『各司謄錄7忠清道篇2』594~619頁朝鮮半島の西部沿海に漂著した蘇州船籍の船の乗員と朝鮮官吏とは「言語莫通,以筆舌問答之間」と、言語が通じないように筆談によって応接したことがわかる。咸豐六年(哲宗七、1856)十一月二十日羅州地方大黑山島堂仇味前洋及永山前洋三隻異國舡問情次僅為操筆者,惟高載清一人,而答以為我們大清國南通州呂泗場人,今年十月二十一日大姑山洋河口,裝載黃豆三百大擔,二十六日放洋,將往上??h,所管生義號交卸,二十七日飄大風,斷失大鉄錨,斫去前檣,至十一月初八日,舡頭浪打開□,舡內(nèi)水入,黃豆一百餘擔,擲去水中,一百餘大擔在舡,十七日丑時漂到此地是如為乎所,生義號人名也,交卸,即交付之意也。???繼以書字問之,則操筆者錢松橋,答以我們大清國江南省太倉州寶山縣之人,今年九月初三日江南省放洋,十月十七日進洋河口,裝黃豆紅豆,十月二十七日洋河口放洋後,連遇大風,至十一月十二日到貴國?!焊魉局`『各司謄錄19全羅道篇2』617~625頁。咸豊六年(1856)に朝鮮半島の西部沿海に漂著した長江口に近い南通の船が漂著したが、その際にも「操筆」と筆談で応接している。咸豐九年(哲宗十、1859)十二月十一日觀彼人等形貌衣製,則皆剃頭髮,腦後只有一條辮髮,頭著則或黑毯帽,或白毯帽,身著則上或黑三升周衣,黑羊皮短冬衣,下或青綿布棲袴衣,白綿布有絮袴,形貌衣樣,皆是中國之制,故先以漢學通語,繼以書字問之,則彼人中王相眉,粗解書字,操筆答曰,我們大清國山東省榮成縣人,本年九月初二日由榮成縣俚島口,娤塩魚,到上??h出賣,候風留住,十一月初七日往江營舡港,裝綿花一百八十二包,同由二簍,初八日放行囬家,猝遇西北大風二十三日漂到貴國是如是乎旀。『各司謄『各司謄錄19全羅道篇2』644~646頁。咸豊九年に朝鮮半島に漂著した山東船の乗員に対して朝鮮官吏は筆談で応接している。辛末(同治十年、高宗八、1871)四月二十四日即呈長淵府使李昌鎬馳報內(nèi),洋人二名,唐人二名,捉囚狀書目題旨內(nèi),其在邊情,不可以渠之所告,循例挨過,究覈其情偽向事亦教是乎所,與白翎僉使及營門軍官譯學眼同,招致彼類,更問其來由,則蓋此洋醜,文語不通,真是有口之啞,故使其識字唐人,替問洋漢與唐人姓名及復來之由,屢回窮覈是乎,則唐人筆談內(nèi),唐人二名假,一是于光進年二十,一是于老四,年三十四也,素以煙臺村人,因舖主西公順之知委,留落七名載去次,持來票文到此,而同來洋漢二名,乃是大布國人也,慣識水路,故同騎出來是如是乎旀,此洋人假,唐人亦通文語,則渠之姓名,無以之告,而此外更無加覈之路,右項四漢假,素無帶來物件,而只有所著衣件,故列錄修成冊上使是如是白乎旀,鱗次牒呈內(nèi),大船所在處,登高瞭望,隨處探得是乎矣?!焊魉局`『各司謄錄25黃海道篇4』45~51頁。同治十年(1871)に朝鮮半島に漂著した外國人2名と中國人2名に対して朝鮮官吏は、中國人との間で筆談によって、彼等の姓名と年齢や出身地を答えている。乙酉(光緒十一、高宗二十二、1885)九月二十五日未時即刻呈白翎僉使玄昇運本月十九日巳時成貼牒報內(nèi),今十八日酉時量,本鎮(zhèn)中和津暸望將金吉煥所告內(nèi),三竹清舡一隻,為風所漂,致敗子遵池邊,而舡顆一人,無傷下陸是如,故聞甚驚駭,僉使摘奸馳報次,同日亥時,即往蓮池浦,一一看檢是乎,則果是三□清舡也,而後帆竹為風波折傷,舡隻假,本板破傷,水滿舡中,而人命旣已下陸,故為先後處溫堗安接為乎旀,語音無以相通,故給以紙筆,其中有解文字者,僅以姓名年歲居住,而本以大清國山東省登州府福山縣煙臺村居人,今年五月二十六日裝雜貨,六月初四日至仁川卸下,九月初七日回□,同月十八日遇風致敗乎于本浦?!焊魉局`『各司謄錄25黃海道篇4』198~222頁。光緒十一年(1885)に朝鮮半島に漂著した中國人に対して朝鮮官吏は紙と筆を與えて書寫するように命じたところ、彼等の出身地などの事情を書寫して返答したとある。4小結(jié)上述のように、前近代の東アジア海域において海難事故が発生し、漂著地での人々の救済にいたる過程には必ず、難民との間で言語接觸が試みられた。江戸時代の日本へ漂著した中國船の乗員と日本側(cè)との応接、清代中國へ漂著した琉球船の乗員と清朝官吏との応接、越南に漂著した中國船の場合、朝鮮半島に漂著した中國船に対して朝鮮官吏は調(diào)査に際して、ほとんどの場合が筆と紙を使って筆談が試みられたのであった。しかし、中國との関係が濃厚な琉球國の場合は、中國語通事を養(yǎng)成していたこともあって筆談と言う形態(tài)よりも、會話による対応が行われたのである。その一端が官話記録として殘された。このような筆談形態(tài)が行われた背景には、東アジア世界に特有する條件が存在した。それが漢字と言う言語接觸の要因が存在したことである。漢字は象形文字などから発達した表意文字であることも東アジアの人々に意思疎通を容易にするものであった。關(guān)于“漢文筆談”之我見——介紹沈曾植的若干筆談資料日本金澤大學外語教育研究中心李慶“漢文筆談”是什么?這是以“漢文筆談”為中心話題的這次會議首先應該思考的問題。筆者擬從筆談與其它體裁的區(qū)別和具有的特色兩個角度,對“筆談”的做一些界定,以求引起討論。作為發(fā)表的具體資料,在此提供一些沈曾植的筆談資料。沈曾植,浙江嘉興人,清末民國初年的著名學者。關(guān)于他的生平資料已經(jīng)有學者做了收集,但是,他和日本西本白川的筆談,據(jù)筆者所知,在國內(nèi)和日本都尚未見論及。有關(guān)沈曾植的資料,多有亡佚,故有必要加以介紹。通過對這些筆談的解讀探討,以求展現(xiàn)清末到民國初年,中國學術(shù)、思想界的一個側(cè)面,反映當時中外文化交流的一些情況,并對此前有關(guān)研究報道中的問題,加以糾正。以供進一步研究參考。このシンポジュウームの主題は漢文筆談である。まず「漢文筆談とはなにか?」という問題を考えるべきだと思います。筆者は漢文筆談の成立の前提條件、漢文筆談とほかのジャンルの異同およびその特質(zhì)を述べる。専門の研究として、これまで中國の研究の中にまだ発表されていない瀋曽植(1850-1922)の「筆談」資料を披露し、解読する。その上で、この筆談の背景、関係者、およびそれが近代中國文化に対する意義を論じる。これまで研究者の誤りも指摘したい。外交拓展的日本文學——以5世紀到8世紀為視野早稻田大學高松壽夫在日本文學中最古老的作品是?——如果要回答這個問題,就必須費心對“文學”、還有對“日本”這一概念做出明確的定義。盡管如此,我在以大學本科生為對象進行日本文學史的第一次教學講義的時候,(在講到日本文學中最古老的作品時)一貫還是舉《宋書》“倭國傳”中的《倭王武上表文》為例的。在這篇僅有200余字的文章中,其(作者)憑著其踏實的漢籍學習基礎(chǔ)而練就的端正流暢的文筆,想要通過自己的主張來勸服對方。我認為這篇《倭王武上表文》可謂是那個時期倭國最為出色的文章了?!度毡緯o》中記載了一篇不可思議的逸話:據(jù)說在倭王武后約100年的敏達天皇時期,有人(王辰爾)解讀了從高句麗帶來的寫于鳥羽之上的表文。如果說在這一傳說的背景中確實有部分史實的存在,那大概就是解讀漢文書的教養(yǎng)便意味著(當時)新舊交替的局勢吧。敏達天皇時代的100余年后,隨著大寶律令的成立(701年),日本的行政文書得以正規(guī)化。在大寶律令成立的第二年被派遣入唐的遣唐使則因為日益增加的文書寫作的需要,而被賦予了收集必要的文例資料的重大任務。從以上我進行了討論的實例中便可得知,從日本5世紀到8世紀的文字表現(xiàn)——從我個人的立場看來,也就是“文字”——的分水嶺,大體上是由于外交局面(的發(fā)展)而得以產(chǎn)生的。就像《倭王武上表文》可作為文學研究的對象一樣,包含了各時期外交關(guān)系的行政文書,作為凝結(jié)了各時期文書擔當官員的(漢文)教養(yǎng)而問世的精華,亦有在文學研究的領(lǐng)域上進行研究討論的意義。(翻譯:左茗)外交が拓いた日本文學―5世紀から8世紀を視野として―早稲田大學高松壽夫日本文學で最古の作品とはなんだろうか?―これに答えようとすると、「文學」の定義だけでなく、「日本」の定義まで必要になりかねず面倒なのだが、私は、大學の學部生を?qū)澫螭摔筏咳毡疚膶W史の講義では、最初にとりあえず、『宋書』倭國伝に掲載される「倭王武上表文」を取り上げるのを恒例にしている。この200字あまりの作文は、漢籍の學習の上に立つ端正な文によって、自己の主張を相手方に説得しようとする、この時期の倭國側(cè)の精一杯の作文だったのだと思う。倭王武から100年ほど後の敏達天皇の時代のこととして、『日本書紀』には、高句麗がもたらした烏の羽に書かれた文書の解読をめぐる、不思議な逸話が伝えられている。もしこの伝説の背景になにがしかの史実があったとすれば、それは、文書解読をめぐる教養(yǎng)の、新舊の交替を意味する事態(tài)だったのではないだろうか。敏達天皇の時代からさらに100年あまり後、大寶律令の完成(701年)によって、日本の文書行政は本格化するようである。律令完成の翌年に派遣された遣唐使は、今後ますます需要が高まるさまざまな文書の作成に必要な、文例等の資料収集を重要任務のひとつとして擔っていたらしい。以上あげつらった事例からもうかがえるとおり、5世紀から8世紀の日本の、文字による表現(xiàn)―それをつまり「文學」と言い換えてよいという立場に私は立つ―の畫期は、多くが外交的な局面で展開されたのであった?!纲镣跷渖媳砦摹工膶W研究の対象たり得るのと同様に、外交関係も含めた各時代の行政文書も、それぞれの時代の文書擔當官が、もてる教養(yǎng)を駆使して世に問うた精華として、文學研究の面から検討する意味があるであろう?!傲鹎蛲鶃怼焙凸P談關(guān)系史料東京成德大學增尾伸一郎琉球王朝長年向明、清進貢并受其冊封,同時也被迫向薩摩藩和德川幕府納貢遣使

溫馨提示

  • 1. 本站所有資源如無特殊說明,都需要本地電腦安裝OFFICE2007和PDF閱讀器。圖紙軟件為CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.壓縮文件請下載最新的WinRAR軟件解壓。
  • 2. 本站的文檔不包含任何第三方提供的附件圖紙等,如果需要附件,請聯(lián)系上傳者。文件的所有權(quán)益歸上傳用戶所有。
  • 3. 本站RAR壓縮包中若帶圖紙,網(wǎng)頁內(nèi)容里面會有圖紙預覽,若沒有圖紙預覽就沒有圖紙。
  • 4. 未經(jīng)權(quán)益所有人同意不得將文件中的內(nèi)容挪作商業(yè)或盈利用途。
  • 5. 人人文庫網(wǎng)僅提供信息存儲空間,僅對用戶上傳內(nèi)容的表現(xiàn)方式做保護處理,對用戶上傳分享的文檔內(nèi)容本身不做任何修改或編輯,并不能對任何下載內(nèi)容負責。
  • 6. 下載文件中如有侵權(quán)或不適當內(nèi)容,請與我們聯(lián)系,我們立即糾正。
  • 7. 本站不保證下載資源的準確性、安全性和完整性, 同時也不承擔用戶因使用這些下載資源對自己和他人造成任何形式的傷害或損失。

評論

0/150

提交評論